法勝寺城 / 尾崎城(鳥取県)

法勝寺城 / 尾崎城(鳥取県)

法勝寺城 / 尾崎城の感想

法勝寺城は、わりと早い時期から西伯耆国の要として城は築城されていたらしいです。。。
この地域一帯は山名氏が支配をしており、築城者はわかりませんが山名満幸(山名師義(やまなもろよし)の四男)が築城したと云われており、山名満幸は丹後国・出雲国・隠岐国・伯耆国の守護大名だったと云われるので、西の要として勢力を持っていたと思われますね。
何やら調べると・・・1481年頃、伯耆国の守護大名だった山名政之が叔父の山名元之を攻め、山名元之は法勝寺城に籠城したとある様です・・・勢力が拡大すると同じ一族での争いが勃発するモンですねぇ・・・結局、この山名一族同士の争いで伯耆国(山陰)の山名勢力はどんどん衰退していったと思われます。。。

尼子時代もあったかもしれませんが・・・法勝寺城が歴史の表舞台に出てきたのは毛利氏の時代になってからみたいです。。。1564年頃、毛利氏の勢力下にあったため毛利氏によって修復されたらしく、山陰方面の軍事司令官だった吉川元春(毛利元就の次男)が備中国の名族(超有力国人衆)!三村氏の三村家親を城主として迎え、尼子氏の重要拠点だった八橋(やばせ)城に籠城していた尼子部将吉田源四郎は城門を攻め!吉田氏を月山富田城へ敗走させました(^^)/
その後は・・・ 毛利氏の側近の部将 杉原盛重を城主として法勝寺城に入れて伯耆国の最大勢力(山名氏ではなく地場の国人衆)の南条氏への抑えとしたみたいですね!

その後・・・尼子勝久と山中鹿之助が奮起し再興を掲げ法勝寺城を攻め、当時、法勝寺城の城主だった(?)毛利本紹を攻め!法勝寺城は落城したと云われています・・・(だから毛利本紹は自刃し法勝寺城の麓にがあるのか!?)

1600年・・・関ケ原の戦い後、伯耆国に入国した中村一忠が法勝寺城を廃城にしたみたいですね(=゚ω゚)ノ

法勝寺城画像ギャラリー

毛利本紹のお墓の横に法勝寺城の案内がありましたぁ~(^^♪

ネットで調べると、ここから法勝寺城に城攻め出来るらしく、土塁などなかなかの迫力らしいのですが・・・俺が行ったときは真夏で藪&雑草のオンパレード(あと・・・どこかで熊さんが見ているんじゃないかという恐怖)で、少し貧弱な城攻めをしてみました・・・

裏手までクルマで周りすげー住宅地の難所を抜けて法勝寺城攻めを開始します!( `ー´)ノ

現実には・・・かなり土塁(現地では)を感じましたが、写真では・・・藪しかありませんでした・・・(´;ω;`)ウゥゥ  今度は春か秋にします!(。◕ˇдˇ​◕。)/

法勝寺城 / 尾崎城情報

築 城不明(1481年以前)
城 主山名氏、毛利氏、三村氏、中村氏
住 所鳥取県西伯郡南部町鴨部1587−1
種 別山城
廃 城1600年ごろ
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場無し

法勝寺城 / 尾崎城へのアクセス

法勝寺城 / 尾崎城レビュー

法勝寺城 / 尾崎城についての皆さんの評価をお願いします。
法勝寺城 / 尾崎城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事