加古川城の感想
加古川城は羽柴秀吉(織田軍)が毛利氏討伐について話し合い(加古川評定)を行ったお城になります。この加古川評定に三木城の城主だった別所長治は参加せず、別所氏はその後、織田氏から離反していき三木合戦へと繋がっていきます。
この加古川城の城主は粕屋武則という武将で、豊臣秀吉の賤ヶ岳の七本槍として活躍した武将の一人です。糟屋氏は源頼朝から平氏討伐の褒美として糟屋有季(かすやありより)がこの加古川の領地をいただいてはじまります。糟屋氏は相模国が発祥で、糟屋有季(かすやありより)が加古川に来る前に居城にしてたのが丸山城です。
加古川城にこの粕屋氏のお墓があったらしいのですが、どれなのかわかりませんでした😭
東京都中野区にも粕屋武則のお墓があるのでご興味ある方はそちらも見てみてください。
加古川城自体は遺構もほとんど残っていないのですが、糟屋氏や戦国時代の三木合戦への布石になった場所などとして訪れると感慨深いものを感じます。糟屋氏は武功をあげて相模(神奈川)から兵庫へ移り、秀吉の賤ヶ岳の七本槍と呼ばれる武将を輩出し、お城としては播磨の戦国時代最大の三木合戦へとつながる会議の行われた場所でもあるので歴史好きならぜひ行ってみてください。
加古川城画像ギャラリー


加古川城ですが、現在は称名寺(しょうみょうじ)というお寺になっています。


加古川城の説明を発見!





綺麗なお寺で厳かな雰囲気のある良いところですが、加古川城時代の遺構らしきものはなさそうですね。
加古川城の登城完了です!
加古川城情報
築 城 | 1221年 |
城 主 | 糟屋氏 |
住 所 | 兵庫県加古川市加古川町本町313 |
種 別 | 平城 |
廃 城 | 1615年 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(無料) |
加古川城へのアクセス
加古川城レビュー
加古川城についての皆さんの評価をお願いします。
加古川城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。