神吉城(兵庫県)

神吉城(兵庫県)

神吉城の感想

神吉城(かんきじょう)と読みます。別名、真名井城(まないじょう)、奈幸子城(なこしじょう)とも呼ばれるみたいです。
神吉城は神吉氏のお城で赤松氏の支流に当たる家系のようですね。ちなみに赤松氏は置塩城という山城好きには絶対に行って欲しいお城を居城にしていた播磨では有力な武将になります。別で置塩城も投稿する予定です。お楽しみに!
神吉氏の話に戻りますが、神吉氏は別所長治が織田信長(豊臣秀吉)から離反した際に志方城の櫛橋氏などと共に毛利氏側に着いた武将になります。櫛橋氏は志方城を居城としており、黒田官兵衛の正妻、光(てる)の実家になります。櫛橋氏がどうなったかと言うと、櫛橋氏の志方城や別所長治の三木城と同様に1578年に秀吉によって神吉城も落城し神吉氏は滅亡となりました。
個人的な感想ですが、播磨の人々からすると遠くの成り上がりの織田信長より安芸の毛利元就の方が土地的に近く、強さも怖さも知っていたので信長より毛利氏に着いておいた方がお家を守れると思ったのではないでしょうか?戦国時代を生き抜くのは難しいですね笑

神吉城は現在は常楽寺というお寺になっており、秀吉の30,000という軍勢に対してわずか1,000人ほどの兵で秀吉軍を何度も撃退した「神吉頼定の墓」があるとのことです。最終的には徐々に兵を削られていって落城してしまったとのことですが、1,000人で30,000を1度でも撃退できればすごいことなのに何度も戦って落城しなかったのはすごいですね!興奮😤!

神吉城画像ギャラリー

駐車場が下にあり、階段を登っていきます。

立派お堂が!綺麗だしなかなか迫力ありますね。

神吉城の説明がありました!左の説明には神吉頼定2,000の兵と書かれていて右には神吉頼定1,000の兵とかかれていますね。30,000から見ればどちらも極小ですが、1,000と2,000では2倍の違い。。。まぁ歴史の記録なんてこんなもんですよね笑

620年前に造られた石仏とのことです。

神吉民部大輔頼定の墓

勇猛果敢に秀吉軍と戦った神吉城の最後の城主「神吉民部大輔頼定(神吉頼定)の墓」に着きました!

今でも大事にされていることがわかるお墓でした!

神吉城の登城完了です!!

神吉城情報

築 城不明
城 主神吉氏
住 所兵庫県加古川市東神吉町神吉1413
種 別平城
廃 城1578年
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

神吉城へのアクセス

神吉城レビュー

神吉城についての皆さんの評価をお願いします。
神吉城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事