黒田職隆廟所(兵庫県)

黒田職隆廟所(兵庫県)

黒田職隆廟所の感想

黒田職隆(くろだもとたか)は黒田官兵衛の父親で、黒田長政の祖父になります。ものすごい武功を上げたという人物ではありませんが、縁の下の力持ち。もしくは映画やドラマなら名バイプレイヤーのような存在で黒田家になくてはならない人物と言えます。黒田職隆が判断を誤っていれば黒田家は滅んでいたかもしれなかった史実などを知ると黒田職隆の魅力がわかるのでは無いでしょうか?

大河ドラマ軍師官兵衛では柴田恭兵さんが黒田職隆を演じられてましたが、演技ももちろんですが、柴田恭兵さんの世間のイメージ的にも黒田職隆はとてもハマり役だなぁと思いながら見ていたのが懐かしいです。
黒田職隆は武功としては香山重道を討ちとって主君だった小寺 政職(こでら まさもと)の養女を妻としたとのことです。ただ香山重道が誰なのか調べてもよくわからないです。播磨に香山氏というのが居たというのはわかるのですが、香山重道という方がどのような人物、武将だったのか誰か教えて欲しいです。
黒田職隆の名バイプレイヤーなのは自分が黒田家の主だった時ではなく息子(官兵衛)に家督を譲ってからになります。黒田官兵衛は主君である小寺政職を説得して織田側に着くことになるのですが、同じ織田方についていた荒木村重が有岡城で謀反を起こします。この時荒木村重を説得に言ったのが黒田官兵衛なのですが、有岡城に幽閉されてしまいます。ここで黒田家に最大のピンチが訪れます。ただでさえ主の官兵衛が幽閉されて大変な時に黒田家の主君である小寺政職までも織田信長から離反します。普通で考えると主君が織田信長から離反すれば家臣も従うのが普通です。ましてや妻などは小寺家から嫁いできている状況でもありました。黒田官兵衛が幽閉されて不在のため、黒田職隆が黒田家の当主代行として指揮を取ることになりますが、黒田職隆は息子の官兵衛が織田側につくと決めた決定に従い、小寺氏にはついていかず織田側として行動をします。1年と長期に渡り籠城を続けましたが結果、織田軍によりこの謀反は鎮圧され荒木村重は逃亡、小寺氏も逃亡という形で決着がつきます。
この時に黒田職隆が小寺氏について行っていたら黒田家は滅んで官兵衛が大河ドラマになることもなかったでしょう笑
有岡城幽閉以降も官兵衛が活躍を続けられたのは官兵衛の父、職隆の判断と行動があったからなんですね!いやぁ歴史っておもしろいですねー

そんな黒田職隆のお墓は住宅街の中にあります。母里太兵衛生誕之地のすぐ近くなので一緒に訪問されるのをお勧めします。

黒田職隆廟所画像ギャラリー

黒田職隆廟所情報

年 代1585年
住 所兵庫県姫路市飾磨区373−4
種 別史跡
入場料無料
営業時間市指定史跡
駐車場無し

黒田職隆廟所へのアクセス

黒田職隆廟所レビュー

黒田職隆廟所についての皆さんの評価をお願いします。
黒田職隆廟所おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

武将・大名カテゴリの最新記事