丸亀城 / 蓬莱城(香川県)

丸亀城の感想

すごく有名なお城ですね!丸亀城です♪♪♪またの名を蓬莱城(ほうらいじょう)と云うみたいですね!? 現在の丸亀城は(個人的に)『魅せるお城』っぽく感じます。調べてみると丸亀城の改修は豊臣政権が四国を支配し、入国した生駒氏や、その後、山崎氏が行ったようで、丸亀城の築城は奈良元安なる人物らしく『奈良氏って誰???』的に思う人も多いでしょうが、奈良氏はあの『忍城』で有名な武蔵国の『成田氏』の流れであると云われ、成田氏の初代、成田太夫助隆の三男が奈良の地に領地を得て、奈良三郎高長を名乗ったことに始まるとされています。(それにしても、やっぱり源平の合戦・鎌倉幕府の設立は全国の武士団に大きな影響を与えたんだなぁ~って感じます)

丸亀城(当時はそぉ呼ばれていなかったのかも知れませんが)は、室町時代初期の守護大名・細川頼之(ほそかわよりゆき)の家臣であった奈良元安(ならもとやす)が、亀山に砦を築いたのが始まりと言われているようです。
四国統一を図る長宗我部元親が、阿波・讃岐への攻撃を開始すると、当時、讃岐国の聖通寺城を居城としていた奈良元安は城を捨て阿波国へ逃げ去ってしまったようです。。。あれ?その頃の『亀山の砦(亀山城)』はどぉなっちゃの???苦笑
1585年に豊臣秀吉が四国に侵攻し長宗我部元親を降伏させると、1587年讃岐国に生駒親正が入国し、翌年の1588年に『高松城』を築き、高松城の支城として、『亀山の砦(亀山城)』を改修し『亀山城』を築いたとみたいです!!!( `ー´)ノ
関ケ原の合戦後の1602年には、生駒親正、生駒一正は高松城へ移り、丸亀城は生駒一正の息子、生駒正敏(いこままさとし)の居城となります。しかし、1615年(慶長8年)に徳川幕府が公布した『一国一城令』で、『ひとつの国がもつ城は一城のみとする』と言う命令により、丸亀城は廃城となってしまいました。。。(´;ω;`)ウゥゥ
1640年には生駒親正のひ孫となる生駒高俊の時にお家騒動が起きてしまい、生駒氏は出羽国由利郡矢島へ流されてしまいました。。。生駒氏が讃岐国から出ていくと山崎家治(やまざきいえはる)が入国し丸亀藩として引き継ぎます。山崎家治は大坂夏の陣で武功をあげ、1617年に備中・成羽に移り、領地の新田開発や大阪城の再建などに力を発揮したり、1619年に備国の三原城、1639年に肥後天草城で島原の乱で荒れた天草を立て直すなどコツコツ活躍し認められ、讃岐丸亀藩5万3千国で入国することとなります。
今の丸亀城の石垣はこの山崎家治の頃に築かれた石垣と云われております。そんな中、めちゃめちゃ怖いエピソードが残っていました。。。


”この石垣には伝説がありました。再築された際に石垣を作ったのは、名のある石工であった羽坂重三郎(はさかじゅうざぶろう)と云う者でした。『日本で一番高い』とされる石垣を見て山崎家治は大いに喜びますが、そのとき羽坂重三郎が簡単に石垣を登ってみせました。これを見た山崎家治は羽坂重三郎に脅威を感じ、井戸を掘るようにと偽り、上から石を落として羽坂重三郎を殺害してしまったと云われています。”

恐!!!!!(ー_ー)!! 人の命がやす!!!! ひどい話だと思いませんかぁ~????

1658年に、京極高和(きょうごくたかかず)が播磨国から讃岐丸亀6万石で入国し、新たな丸亀城の城主となります。以後、明治までは京極氏が7代の城主を務めることとなりました。。。

亀山城/蓬莱城画像ギャラリー

丸亀城の城攻めを行った日は極寒の日で、空がおどおどしくてなかなか丸亀城のイメージが入ってこないかもしれませんが、下から見上げる丸亀城はやはり『日本一』とされる石垣が迫力のお城です!
丸亀城は平山城で標高約66mに築かれた城となります!

丸亀城全景

丸亀城はきれいな四角形の内堀に囲まれた城だと云うことがよくわかりますね~♪
こんなにきれいなカタチは他の城ではなかなか見られないのではないでしょうか?

大手門方面に進んでいきます!

丸亀城玄関先御門

京極氏が入国していたのでしょうね。『道誉ざくら』がありました。
京極氏は元々近江佐々木氏の流れを組む一族で、近江佐々木氏の中でも佐々木道誉は『婆娑羅/バサラ大名』として有名な名将です!!!!(●^o^●)

さてさて・・・・・・(o^―^o)ニコ

丸亀城大手門

京極氏の家紋が~♪  門手前の『ハート♡』の石垣に子供たちが群がっています♪(⋈◍>◡<◍)。✧♡

石垣が見えてきましたね・・・凄い・・・・・・・・・・・・・・

丸亀城高石垣

豪快だけど何だかきれいでもある!!!『打ち込みハギ』と云われる石垣らしく、割って加工された石を用いて積み上げた石垣を云うようです。。。

『高石垣』と呼ばれ、山全体を石垣が築かれ囲まれている感じの石垣らいいです。
安土城とかが同じパターンかな?(〃艸〃)ムフッ ここは三の丸下の石垣になるようですね~ぇ

さてさて・・・三の丸方面に攻め込んでみますねぇ~(`・ω・´)ゞ

【動画】丸亀城石垣

キレイに揃った丸亀城の石垣!!!!凄いスケールです♪(^▽^)/♪

丸亀城三の丸

三の丸に到着です♪♪♪ (●^o^●)

丸亀城の『三の丸』は高石垣で築かれており、北側の瀬戸内海側の石垣は高さは20m以上の高石垣となっています。。。

【動画】丸亀城三の丸からの眺め

三の丸東石垣・・・ここから眺める城下や周りはとてもよい風景です♪ 
けど・・・極寒!風がビュービューで寒かったです”(-“”-)”

さてさて次は!!!二の丸に突撃します~♪(‘◇’)ゞ

軽く虎口をまわってから二の丸に突撃です!(⌒∇⌒)
おぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉぉ~♪ 二の丸の到着です♪

丸亀城二の丸

二の丸に『井戸』がありました!こんな高い場所にあると便利はいいでしょうねえ~(* ´艸`)

二の丸からの見晴らしも立派です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さてさて・・・いよいよ本丸に突撃です♪(*`艸´)ウシシシ♪

丸亀城天守閣

丸亀城は3層3階の『日本一小さな木造天守』を持つ城です。安土城や大阪城を模したとされるこの城は、城郭だけでなく、城下町も石垣や土塁で囲う総構え(そうがまえ)の壮大な平山城だったみたいですね!?凄い!!!確かに戦国時代終了後は天守閣の意味合いも『シンボル』程度に変わってきたのかも知れませんね!

丸亀城!天守閣ないに攻め込んでみます!!!!!!!!!(`・ω・´)ゞ

【動画】丸亀城天守閣

天守閣のてっぺんまでのLIVEをどうぞ!!!!ヾ(≧▽≦)ノ

いやはや・・・・すごかったね!!!丸亀城!!!(●^o^●)
戦国時代の城とは違ってて、あらあらしさが無いけど、戦国時代のイズムと技術が統合された城って感じがめちゃくちゃいました!!!これはこれでいい感じの城ですね~((´∀`))ケラケラ

讃岐富士と呼ばれる『飯野山』もめちゃくちゃキレイに望めます♪

下に降りたら・・・田村淳さんが陽気な雰囲気をかもしだしていました!?大爆笑( ̄▽ ̄)

丸亀城情報

築 城1597年
城 主生駒氏、山崎氏、京極氏
住 所香川県丸亀市一番丁
種 別平山城
廃 城1871年
特 徴国指定史跡、日本100名城
※日本100名城スタンプは天守閣内および資料館にあります。
入場料無料(天守閣:大人:400円 小人(中学生以下):無料)
営業時間天守閣:9:00〜16:30(入場は16:00まで)
駐車場有り(無料)

丸亀城へのアクセス

丸亀城レビュー

丸亀城についての皆さんの評価をお願いします。
丸亀城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事