松田城の感想
松田城・・・とても行きたかったお城です! 松田城に興味があったのは『箕輪 諒』さんの著書『最低の軍師』って本で、上杉謙信軍が臼井城を攻めたのですが、謎の軍師と言われる『浄三』こと『白井 胤治』と、もう一人の主役『松田孫太郎』が大活躍する歴史小説で、上杉来襲に備え後北条が援軍として送ってきたのは松田孫太郎率いるわずか250名あまりの援軍でした。しかし、この謎の軍師『白井 胤治』と阿修羅の様にバカ強い『松田孫太郎』が奇策を用いり上杉軍を蹴散らし撤退させる痛快なストーリーです(o^―^o)ニコ
松田城の松田氏は波多野城の城主波多野氏の分家だったんじゃないかと思われます。。。複雑な流れで主流なのかもしれません!苦笑
その後、相模松田家は南朝方だったが、褒美で与えられた備前国の備前松田家は北朝の足利尊氏に味方し、足利氏の家紋「丸に二引き」の使用を許されたようですね。。。
松田家 七代目 松田 頼重は備前松田元成の弟だった様で、北条早雲と共に京都の足利将軍の奉公衆でありました。北条早雲の小田原城攻めの時に松田 頼重・頼秀は最大の協力をし、北条家御草創七手御家老衆となり(うへ!?凄いですねぇ~!?)、松田 盛秀は、北条家 2 代氏綱の付家老となりました。。。九代松田 盛秀と十代松田 憲秀(こ奴は有名かも!苦笑)は筆頭家老として敏腕を振るい、家臣として最高の 2798貫(松田氏族:3922 貫)を給されていました。
豊臣秀吉の『小田原征伐』の際、松田 憲秀は籠城策を主張し野戦論の北条 氏照・北条 氏邦等と論戦を戦わせた。結果的に籠城策がとられたが、最後の最後で松田 憲秀は裏切り・・・後北条氏は滅ぼされてしまいます。。。(´;ω;`)ウッ…
因みに・・・十一代目の松田 直秀(四郎左衛門憲郷)は北条氏直の筆頭家老であったが、北条家滅亡後加賀前田家に4000石で召抱えられ、御普請奉行となり、小田原城を参考にして金沢城の惣構を完成させるなど活躍したみたいですね(^▽^)/
松田城のある松田郷は全国の「松田さん」の発祥の地とされています。松田氏は「藤原秀郷の流れをもつ一族で、波多野氏系松田氏が祖とされています。」
鎌倉時代に波多野有常が松田郷を鎌倉幕府より賜り、松田性を名乗るようになったのが始まりと言われ、そしてこの地から備前松田氏、出雲松田氏など松田氏が全国に広がっていったようです。
松田城画像ギャラリー
松田城は鎌倉時代に松田氏によって築城されました。見晴らしは素晴らしく、足柄平野や相模湾が一望できます。松田城の入口には『案内図』がありまた!(⌒∇⌒)





多分・・・ここは前曲輪の2!になるんでしょうね!


前曲輪の1!は草ボーボーで入れんから(心折れるから)とりあえず傍観ですかねぇぇぇ




本曲輪2もこんな感じです・・・( ノД`)シクシク…

あきらめて次に進みましょう・・・


たぶん・・・ここが本曲輪1だと思うんですよねぇ~(ー_ー)!!

無理だ!!!!奥の最後の曲輪に行こう!!!!









ほぼほぼ・・・松田城は畑に変えられていますねぇ~苦笑
たぶん・・・本曲輪1に突入してみましたが・・・藪で全然わかりません!( ノД`)シクシク…



再度!突入を決行しましたが!!!ここはたぶん、本曲輪2だと思われます!(´;ω;`)ウッ…



前曲輪からの見晴らしは素敵ですね~(* ´艸`)クスクス~♪








入口はこちらですね~♪

松田城情報
築 城 | 不明(鎌倉時代?) |
城 主 | 松田氏 |
住 所 | 神奈川県足柄上郡松田町松田庶子 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 不明(16世紀ごろ) |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
松田城へのアクセス
松田城レビュー
松田城についての皆さんの評価をお願いします。
松田城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。