本佐倉城と云えば、下総国(しもうさのくに)の雄!名門!千葉氏の城でめちゃくちゃ知られていますが、勘違いしていたのは私だけかもしれませんが、私は元々、下総国(かみうさのくに)の上総 (かずさ)広常(こやつが鎌倉殿の初期13人に入るぐらいの重要なやつ!)の流れかと思いきや!あんまり関係なかったりしていますね。
戦国時代(室町時代)の頃、千葉宗家を倒して家督を奪った『馬加(『ばか』ではありません『まくわり』と呼びます!本当に日本語はむずかしぃぃぃぃぃぃ( ノД`)シクシク…)氏』は幕府の支援を受けた千葉実胤と自胤(よりたね)に攻められ一度は滅んでしまいます・・・滅んだですが、千葉氏家臣たちから馬加氏を推す声が高まり、馬加康胤(まくわり やすたね)(まくわりやすたね)は古河公方足利成氏と組んで下総国を平定してしまいます!(そのきっかけで、千葉氏はここ本拠点の下総国の千葉氏と武蔵国千葉氏に別れてしまいます・・・(そのことはこの『いるかも』の中でもありますので探してみて下さい)(^▽^)/)
この下総国を平定した馬加康胤(まくわりやすたね)は居城だった亥鼻城(いのはなじょう)https://jh.irukamo.com/inohanajo/から、新たに佐倉の地に本城を移します、その時は息子の千葉輔胤(ちば すけたね )かもしれません!?それが『本佐倉城』となります!(@_@)
その後、9代にわたって千葉家の居城として君臨しますが、豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、北条氏に付いていた千葉氏は小田原征伐後に改易となり、1590年には本佐倉城は破棄されてしまいます・・・その後は松平忠輝がこの地域の支配を始め陣屋を設け、松平忠輝が次の土地に移ると1610年に軍事上の必要から同地に封じられた小笠原吉次と土井利勝が本佐倉城に入城しますが、佐倉藩の藩庁を置くために本佐倉城→佐倉城https://jh.irukamo.com/sakurajo/へ移し、それと合わせて一国一城令のため本佐倉城は廃城になりました。。。(=゚ω゚)ノ
【本佐倉城】
別名の名前の所に書きませんでしたが、本佐倉城がある山は『将門山』と云われており、関東で云えば『平将門』・・・将門は平氏・・・千葉氏も平氏って云われています。よって別名は『将門山城』とも云うそうですね・・・(*´ω`*)





本佐倉城は無料の駐車場もあり!少し観光地化されてて攻め易いし迫力も感じられる名城ですよ(。◕ˇдˇ◕。)/ 案内板です♪♪♪

先ずは曲輪群を攻めていきましょうかね~(^^♪




これをよくWebで見るんでしょ! 千葉氏の家紋が入った盾!?!?!?(`・ω・´)ゞ
千葉氏の家紋は『月星(げっせい)』ですね!珍しくてめちゃくちゃかっこいい家紋です!
家紋の意味を後日調べたいと思っています・・・(; ・`д・´)



城に侵入すると右手側にめちゃめちゃ高い土塁が築かれています!
つられてそっち側に行ってみまぁぁぁぁぁす!<(`^´)>


東山?????後でいいか?(〃艸〃)ムフッ
・・・いやいや・・・先ずは攻めてみますかねぇ~(●^o^●)



いい風景だねぇぇえぇぇ~♪ マジ最高!!!







それでは・・・東山訪問の虎口に行ってみます(`・ω・´)ゞ





おおおおおお! 土塁の精度が半端なし!!! 結構な高さですね!(●^o^●)







外堀に出ちゃったら京成本線の電車が走ってきました!いいねぇ~この雰囲気~(。◕ˇдˇ◕。)/
【動画】
外堀から見る京成本線! ローカル最高♪(●´ω`●)
さてさて・・・城内に戻り進みます!( `ー´)ノ





曲輪群が続きますねぇ~♪
今は草ボーボーでわかりませんが、この下には史跡がしっかりとあるんですね~








大堀切!!!!岩を切り抜いた『切通』とは違い北と南ではずいぶん違うなぁ~(^^♪




おおおおおおお!!!!!凄い! いいねぇぇぇぇ~(●´ω`●)



奥ノ山と城山・・・どっちに行くとすれば・・・・


そりゃ~城山でしょ~(。◕ˇдˇ◕。)/











城山門・・・ってことは・・・ここから本丸のなのかなぁ~????<(`^´)>




やっぱここが本丸(主殿)でした!!!!おおおおおおおおおおヾ(≧▽≦)ノ















本丸から倉庫方面に行きますが、土塁!空堀!満載で!やっぱこれはこれで名城だなぁぁぁ~って本当に思います。 千葉氏9代の城として誇れる本佐倉城ですね!!!!(; ・`д・´)












































【動画】
最後に!!!本佐倉城の切岸!(マジで半端ないスケールの)をどうぞ!!!!
駐車場にある案内所の前です!!!ここからだけでも凄い!!!!(。◕ˇдˇ◕。)/