多田城跡/多田構居跡の感想
多田城跡/多田構居跡この読みは「ただじょうあと/ただこうきょあと)と読みます。ただ昔は「構居」とかいて「かまえ・かまい」と読んでいたとのことで、この辺りを「構江」と書いて「かまい」と呼ぶそうです。
この居館は普段生活をする館跡で黒田城とは詰め城(戦の際に使用するお城)の関係だったとのことです。これが事実とすれば黒田家が使用していた居館跡なのではないかと思われますが、「播磨鑑」に記されたしかも伝承のような記述なので、ここが実際にその構居なのかは不明のようですが、市営住宅を建てる際に意向出てきたので多田構居跡と推定されているとのことです。
多田城跡/多田構居跡画像ギャラリー
踏切と赤い消火栓が目印になります。


市営住宅の駐車場に説明板が立っています。


市営住宅の方の駐車場しかなく見学者用のスペースなどは無いので勝手に市営住宅の駐車場枠に停めないように気をつけましょう!



多田城跡/多田構居跡情報
築 城 | 不明 |
城 主 | 黒田氏 |
住 所 | 兵庫県西脇市黒田庄町黒田1107−1 |
種 別 | 平城 |
廃 城 | 不明 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
多田城跡/多田構居跡へのアクセス
多田城跡/多田構居跡レビュー
多田城跡/多田構居跡についての皆さんの評価をお願いします。
多田城跡/多田構居跡おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。