田内城 / 巌城(鳥取県)

田内城 / 巌城(鳥取県)

田内城 / 巌城の感想

築城は定かではないようですが、1340年ごろから1345年頃、山名時氏が標高58mの仏石山に築かれた城で、山名寺同様に小鴨川沿いにありますが、小鴨川と天神川が合流する地点の西側にある丘陵に築かれているため、海(日本海)からの荷揚げする海運・川運の抑えの要害として築かれた様な気がしますね!仏石山は小ぶりな山ですが、小さいながらも急こう配の山城となっており、当時は『砦』を拡張したしろだったんじゃないかなぁ~?

山名時氏が亡くなると、山名氏は嫡男の山名師義(やまなもろよし)が跡を継ぐと、山名師義は父が築いた田内城からもう少し内陸側に入った打吹城を築き移ったとされています。先ほども記載しましたが、実際、田内城に訪れてみると砦を拡張した城っぽくて、5カ国を支配する守護代大名の山名氏からすればもう少し大きな城の方がって考えもあったのかもしれませんね。また、田内城の城下には『見日千軒(みるかせんげ)』と呼ばれた城下町がありましたが、1544年に起きた天神川と小鴨川の大洪水によってすべて流れてしまったそうで、あれやこれやの原因で山名師義が打吹城へ居城を移した様です。その後、廃城してしまったとか・・・

田内城 / 巌城画像ギャラリー

小鴨川沿いの倉吉江北線の道路を北上していくと田内城の入口が見えてきます。

入口の案内から道沿いに、仏石山の斜面に沿って登って行く感じです。

岩山(石山)だったんですかね? 西日本でいつも感じられる独特な感じです。
時より加工された石や岩を確認できますので、ここ辺りには関所や門など何かの構造物があったのかもしれません!(^^♪そんなことを想像すると楽しいですね!

写真ではわかりませんが、斜面沿いに急こう配の山道を登って行きます! 小規模でありますが、山城の特徴でもありますウネウネ道(笑)も小規模ですがありますね♪

お!!!何かしら見えてきました!(●´ω`●)

田内城の本丸に到着です!!!!(`・ω・´)ゞ 現在では模擬の建物が建っていました♪

田内城の案内・説明を読んでいて気付いたのですが、山名氏は上記で記載した通り上野国出身の武将で清和源氏の流れを組む新田氏一族のひとつで、後で調べてみると現在の群馬県高崎市の南側の方に『山名町』という地名があり、そこに『山名氏発祥の地』と『山名城』があるみたいなので、今度、行ってみたいと思います♪(o^―^o)ニコ♪

田内城 / 巌城情報

築 城興国年間(1340年~1345年)
城 主山名氏
住 所鳥取県倉吉市巌城
種 別山城
廃 城延文年間(1356年~1361年)
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場無し

田内城 / 巌城へのアクセス

田内城 / 巌城レビュー

田内城 / 巌城についての皆さんの評価をお願いします。
田内城 / 巌城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事