弓木城の感想
弓木城は丹後国(現在の京都府与謝野町岩滝)にあり、鎌倉時代の末期頃に稲富氏が築いたことから始まったとされいるみたいですね。稲富氏は元々伊勢平氏の流れを組む山田氏だった様で、丹後国に侵攻した際にこの稲富姓を名乗り土着したようです。室町時代になり足利一門の一色氏が丹後国の守護大名となるとそれに従い家臣として務めていた様です。
戦国時代に入ると室町幕府四職筆頭格だった一色家当主の一色義定が織田方の細川忠興に攻め込まれ、一色義定の居城だった建部山城(たけべやまじょう)からこの弓木城に逃げ移ったとされています。
一色氏を追いかけ細川氏も侵攻し度々弓木城を攻め立てますが、弓木城主だった稲富祐直の匠な戦術と、『稲富流砲術(伝書:一流一返之書)』と云われる優れた鉄砲技術を持った稲富軍鉄砲隊と、武勇に優れた一色義定たちの奮闘があり細川軍を撃退したりしたようです。その後も細川氏に激しい抵抗を繰り返していたようですね( `ー´)ノ 後に・・・天下を収めようとしていた羽柴秀吉から一色義定の謀殺を依頼され、細川氏は当時居城としていた宮津城内で一色義定を謀殺しています((+_+))
一色義定を謀殺された弓木城はあえなく降伏し開城します。開城後、稲富氏はその鉄砲の技術の高さから全国の大名から重要視され、豊臣秀吉、徳川家康、徳川義直、松平忠吉、井伊直政、石田三成、伊達政宗、浅野幸長、黒田長政、上杉景勝、直江兼続、細川忠興等の時の天下人やその一門、重臣、有力大名に重用されたようです(=゚ω゚)ノ~すごいですね~♪
弓木城は堅固且つ大規模な山城だったため、一時は北丹後国の中心地となった城だった様です。
細川氏との戦いで実力を示したんでしょうね~ヾ(≧▽≦)ノ
弓木城画像ギャラリー
弓木城には道路を挟んで駐車場があります。 そこには弓木城の案内板がありました(。◕ˇдˇ◕。)/



道路を渡って弓木城に侵攻してみます(`・ω・´)ゞ 今は公園として整備されていますね!

さっそく城の周りには大規模な空堀と土塁に築かれたと思われる構造物が残っていますね!
都市開発でずいぶん変わっているんだろうなぁ~






スロープを登って行くと真ん中に入口がありますね~


鳥居をくぐり侵入です!!!


のっけから(本丸が近いので)なかなかの土塁、堀切、切岸ですなぁ~(‘◇’)ゞ 実際に見て頂くとその迫力に驚きです!!! 来てよかった!!!(●^o^●)





高低差が凄い! 下からだと壁に見えるでしょうね~






何だろう・・・??? 弓木稲荷神社かな?(。◕ˇдˇ◕。)/

さてさて・・・すすみましょうかぁぁぁ~(^^♪





本丸跡
開けた場所に出ました♪ ここが本丸じゃなかろうか?(`・ω・´)ゞ








曲輪の中にも土塁が築かれたりしていますね!

竪堀
強烈な一直線の竪堀を発見したのですが、草ボーボーで迫力が出ません・・・(´;ω;`)ウッ…
是非!皆様は現物を見て下さい!!!!






弓木城情報
築 城 | 不明(鎌倉時代後期) |
城 主 | 稲富氏、一色氏 |
住 所 | 京都府与謝郡与謝野町弓木1542 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 不明(江戸時代) |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(無料) |
弓木城へのアクセス
弓木城レビュー
弓木城についての皆さんの評価をお願いします。
弓木城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。