秋月城 / 秋月陣屋(福岡県)

秋月城 / 秋月陣屋(福岡県)

秋月城 / 秋月陣屋の感想

秋月城と云えば、紀伊国(和歌山)の秋月城や阿波国(徳島)の秋月城がありますが、私の中ではここ筑前国(福岡)の秋月城が『秋月城』です!!!(^▽^)/~♪(ごちゃごちゃしてすみません!)

行ってみて気が付いたのですが、秋月城はてっきり秋月氏が築いた城だと思っていたのですが、黒田長興(黒田長政と栄姫(家康の養女)との間に生まれた次男)が秋月城を築城し、秋月藩初代藩主となったようですね。

因みに・・・秋月氏は平安時代から九州筑前国に勢力を張った一族で、戦国時代には少弐氏(しょうにし)に従っていましたが、少弐氏が大内義隆(周防国)と戦い敗れると大内氏の傘下に入ることになります。大内義隆が陶晴賢に下剋上されると秋月氏は大友氏(日向国)の傘下につくこととなりました。その後、毛利元就が陶晴賢を滅ぼしてしまい旧大内領土を奪うとってしまいます。毛利氏が北九州に進軍してくると、当時、秋月氏の当主だった秋月文種(あきづき ふみたね)は大友氏から離れ毛利方に寝返ります。激怒した大友義鎮(宗麟)は戸次 鑑連(べっきあきつら)(のちの立花 道雪)と、臼杵 鑑速(うすき あきはや)に2万の大軍をつけて秋月氏宅所(杉本城)を攻撃させます。秋月文種は支えきれず嫡男の晴種がいた古処山城(こしょさんじょう)へ籠り徹底抗戦したが、秋月親子共々、城中にて自刃してしまいます。。。しかし、残りの子供たちは家臣らに守られ毛利氏の元に逃れていたみたいですね。。。

上記に記載した通り、秋月氏は古処山城が居城で日頃は秋月氏宅所(杉本城)で過ごしていたと思われます。古処山城は現在の秋月城の裏手の山と云うよりは北側の山の奥にあった様で、しっかりとは確認されていないようですが、現在の秋月城は秋月氏宅所(杉本城)を拡張して(若しくは近くに)築かれた城の様です。(o^―^o)ニコ
黒田長興による秋月城築城の際には、古処山城の廃材等も利用して建てられたと云われており(この辺も黒田氏らしい~笑)、一筋に掘られた堀と石垣を築き二重櫓や平櫓を五基建て並べていた様です。
ひとつ山を越えると鳥栖の辺まで続く開けた平野があるのですが、山を隔ててこじんまりとした場所に城を築き小さな城下町を築いていることは、独特の雰囲気があってめちゃくちゃいい感じです!
本当に多くの人たちに訪れて頂きたい城下町と名城!秋月城だと思います!!!(`・ω・´)ゞ
そして時間があれば、裏山の古処山城にも登ってみて下さい!(〃艸〃)ムフッ(かなりきつい登山となり何も城跡がないかもしれませんが・・・苦笑)

秋月城画像ギャラリー

秋月城に着いたときは、朝、めちゃくちゃ早い時間だったのですが、秋月城と城下町全体が朝霧に包まれており、めちゃくちゃ神秘的な雰囲気があって感動しました!

写真で撮っても『朝霧』の魅力が全然出ません・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

『一筋に掘られた堀』の跡がわかりますねぇ~♪

『秋月城長屋門』 一番有名な場所ですね!!!!(⌒∇⌒)~♪

どんどん大手門に近づいていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

長屋門を突破!!!!!!!!!!!!!!!!!!

お!!!!!!!!後光が!!!!!!!!!!!✧(✪д✪)✧

思わず振り向き!再び長屋門をパシリ♪♪♪ 石垣などの跡を堪能します♪

おおおおおおおおおおおお!

開けました~(^▽^)/  ここに陣屋があったのでしょうか?城と云うよりは屋敷跡っぽいですね~♪

南側には『秋月神社』があり、『垂裕(すいよう)神社』に向かっていく山道がありますね~こちらには黒門が残されていました( `ー´)ノ

黒田長興公を祀る垂裕(すいよう)神社です!!!

城内の屋敷跡は広いですねぇ!!!

北側には秋月中学校があり、こちらの方が広いですねぇ~
秋月中学校側から見ると長屋門側は土塁で段差がつくられ、小ぶりな石垣で築かれているのがわかります!

秋月城の正門があったところ(秋月中学校側)には『瓦坂』があります。
『瓦坂』は雨天時に土砂の流れを防ぐために瓦を縦に並べ敷いているのが特徴です。

いやぁぁぁ~いい風景ですね~♪

秋月城【動画】

最後に!!!!秋月城の城下町から見ている動画をご堪能下さい~(o^―^o)ニコ
なかなか伝えきれていませんが、朝霧と城下町と秋月城・・・本当に神秘的で素敵でしたよ~♪

秋月城情報

築 城1624年
城 主黒田氏
住 所福岡県朝倉市秋月野鳥663
種 別平城
廃 城1871年
特 徴県指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(有料)

秋月城へのアクセス

秋月城レビュー

秋月城についての皆さんの評価をお願いします。
秋月城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事