波多野城の感想
神奈川県秦野(はだの)市にある『波多野(はたの)城』です(^▽^)/
波多野城は、相模国波多野荘(現在の秦野市)を本領とし、沼田郷・河村郷・松田郷・大友郷などを支配した波多野氏の居城であったとされています。波多野氏(相模国)は古くは平安時代から鎌倉時代にかけて発展した豪族で、坂東武士としては珍しく朝廷内でも高い位を持った豪族であったみたいですね。。。河内国(近畿)の河内源氏の源頼義の家人として仕えていたとされています。
五代目の波多野義通は源義朝(源頼朝の父)に仕え、姉が義朝の側室となり次男の朝長が生まれると義朝の嫡男を廻る問題で不和となって京を去り、所領の波多野荘に下向したと云われています。波多野義通の子、波多野義常の時の1180年に伊豆国に流されていた源頼朝が打倒平家を掲げ挙兵しますが、波多野義常はその要請を拒否!!!その後、南関東を制覇した源頼朝から兵を向けられると松田郷で自害させられます。 波多野氏は自害させられた義常の弟の義景が波多野氏を継ぎ、義常の子 有常は松田郷を領し『松田氏』と名を変えて松田氏の祖となったとみたいですね。
波多野城画像ギャラリー
波多野城は丹沢の山裾にひらけた小さな盆地にありました。西に金目川を天然の堀として、東には大きな空堀があり切岸で固めた古い古典的な平山城です。

手前が畑になっていますが、なかなか幅が広い空堀です!


あれは虎口になるのかな?










多分ですが・・・本丸です! (o^―^o)ニコ 昔でいう本郭になるのかな???




波多野城情報
築 城 | 不明(鎌倉時代) |
城 主 | 波多野氏 |
住 所 | 神奈川県秦野市寺山47 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 不明 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
波多野城へのアクセス
波多野城レビュー
波多野城についての皆さんの評価をお願いします。
波多野城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。