花沢城の感想
花沢城城は今川氏のお城で武田信玄との戦いで激戦地となったお城です。今川氏側の武田氏の侵攻に対する西の守りとして築城されたと言われています。
この花沢城は今川義元の命で、関口越後守によって築城されたと伝えられているお城になります。1568年に今川義元が織田信長に負けた後、武田信玄が領地拡大に今川氏の領地に攻めて来て1570年1月に花沢城は武田信玄に包囲されます。その時の城主は大原肥前守資良(小原肥前守・小原 鎮実)が任されていましたが、1ヶ月弱の交戦の末に落城し大原肥前守資良は城を捨てて逃げますが、高天神城の小笠原長忠が受け入れてくれず掛川で自害しその生涯を終えます。
花沢城は比較的近年、平成30年(2018)に「本丸」と「二の曲輪」の間の「堀切」部分の発掘調査が行われたとのことで今も当時の状況解明に取り組んでくれていることが嬉しいです。
山城なので意外と荒れてしまっていて危険を感じる城跡が多い中、花沢城は頂上の本丸まで登る道も整備されていて自治体はじめ地元の方々などの努力がありがたいです。
花沢城の御城印なども「焼津市歴史民俗資料館」などで販売されているようですので興味のある方はそちらにも足を運んでみてください。
花沢城画像ギャラリー
花沢城の入り口に駿府の西の要との案内と漫画がありました。写真があまり綺麗に撮れておらず見辛くて申し訳ありません。






この先行き止まりの案内を目印に進んでいきます。道が二つに分かれているところを右の方へ進んでいくと、花沢城の案内板がありました。




整備はされていますが、所々崩れていたり、急な場所もあるので足元には注意しながら登っていきます。




結構、一気に登らせる形の山城ですね。なんか静岡県の山城ってこういうタイプが多いと思うんですが、どなたか理由分かりますか?
山の形からそうするしかないのか?攻めづらくするためにそうしたのか?




ちょっと開けてきました!そろそろ曲輪が現れるのかな??


幟が見えましたね。たぶん本丸でしょう!



本丸到着!山あいのいい景色ですね!




綺麗に整備されていて山登りというほどでもでもないですが、ちょうどいい難易度と時間の山城でした!
一の曲輪が本丸に当たる場所のようです。


二の曲輪方面へ進んで行きます。




当時の石積みなのか?関係ないのか?どちらだろ。




二の曲輪(二の丸)に到着!意外と小ぢんまりとしたお城に感じます。ここで武田軍を待ち構えるのはちょっと心許ない気もしてしまいますね。
花沢城の案内のHPを見ると六の曲輪や八の曲輪なんかも案内されていますので時間に余裕のある方はそちらの方も見てみると良いかもしれません。今回は他も回る時間の都合で断念しました。


花沢城からのパノラママップとそれに合わせて撮影してみました。天気は良かったのですが、正直説明の場所は照らし合わせてもどこかよくわからなかったです。
でも景色も良かったので楽しい登城になりました!皆さんも今川氏や武田氏に興味を持たれたら訪れてみるのをお勧めします。
【動画】花沢城の大空堀
最後に・・・花沢城の大空堀の動画をどうぞ!!!!(^▽^)/~♪
花沢城情報
築 城 | 1537年? |
城 主 | 関口氏、大原氏(小原氏) |
住 所 | 静岡県焼津市吉津 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 1570年ごろ? |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し(花沢の里観光駐車場が利用できますがだいぶ離れています。) |
花沢城へのアクセス
花沢城レビュー
花沢城についての皆さんの評価をお願いします。
花沢城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。