人取橋古戦場(福島県)

人取橋古戦場(福島県)

人取橋古戦場の感想

青森から東京まで続く国道4号線沿い、福島県本宮市の東流する瀬戸川流域のかつて太田ともいわれた場所には、佐竹・蘆名氏らの連合軍と伊達軍との激戦が行われた『人取橋古戦場』があります。

人取橋古戦場とは、伊達政宗が畠山義継(二本松城城主)によって父である伊達輝宗が拉致され国境を超える場所で政宗が阻止・殺害(両名を)し、『父親の弔い合戦』として二本松城を攻撃したのをきっかけに、勢力拡大し南下する伊達軍に対し常陸国の雄である佐竹義重を主軸に蘆名氏・相馬氏・二階堂氏・岩城氏・石川氏・白川氏ら三万の連合軍を形成し、伊達軍と激戦を行ったのがこの人取橋の合戦です!因みに・・・佐竹義重連合軍三万に対し伊達軍は七千(二本松城に兵を残さなければいけなかったため)と云われています。連合軍の方が4倍以上の戦力だったんですね・・・

合戦は連合軍の一方的な攻勢に終始(当然ですよねぇ~)したみたいで、兵数に劣る伊達軍は潰走し伊達政宗もかなりの窮地に追い込まれていた様で、政宗自身も矢が一本・銃弾五発を受ける始末!伊達軍の軍配を担当していた鬼庭左月斎が殿を担当し敵中に突入し討ち死にし、伊達成実が五百の兵を引き連れ強襲することで伊達政宗をかろうじて逃がすなど、佐竹義重率いる連合軍の大勝利の合戦だったはずですが、その日の夜、佐竹家家臣の小野崎義昌(義重の叔父)が陣中で家臣に殺されたり、北条方(佐竹氏と敵対していた)の江戸重通や安房国の里見義頼らが常陸国に攻め込む準備をしているとの話が流れ、連合軍の主軸であった佐竹氏が急遽撤退を行ってしまい、伊達政宗のとどめを刺すことが出来なくなり、逆に政宗は九死に一生を拾った合戦となっています。

人取橋古戦場画像ギャラリー

人取橋古戦場情報

時 代1586年1月6日
分 類古戦場
住 所福島県本宮市青田茂庭(国道4号線沿い)
兵 数伊達氏 7,000 対 佐竹氏 30,000
指定文化財等登録無し
入場料無料
駐車場無し

人取橋古戦場へのアクセス

人取橋古戦場レビュー

人取橋古戦場についての皆さんの評価をお願いします。
人取橋古戦場おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

古戦場カテゴリの最新記事