石山城の感想
石山城は北郷氏が伊東・北原連合軍が対岸の鳥越に陣を構えたことに対抗して建てたお城とのことです。これが1541年頃みたいなのでその頃築城されたのでしょうか?築城は標柱の説明だと天文年間(1532~1555年)となっていました。
北郷氏(ほんごうし)と読みます。北郷氏は島津氏の支流にあたる家系で島津宗家第4代当主「島津忠宗」の六男「北郷資忠」から始まる家系になります。ちなみに島津忠宗の子は7人居たそうです。
北郷氏は江戸時代に入り、宗家と同様に島津姓に戻したので「都城島津家」と呼ばれるそうです。
このお城の築城されたとされる時代の当主は第8代「北郷忠相(ほんごうただすけ)」の時代でこの本郷忠相が都城周辺で力を持っていた「伊東氏」・「北原氏」・「新納氏(にいろし)」を倒し都城盆地一帯を手中に納めたとのことです。1550年代とされているみたいです。この忠相はなかなかすごい武将だったみたいですね!!ただ、都城一帯の平定を達成したのちに1559年73歳でこの世を去りました。んっ???忠相って何歳まで戦に出てたの??戦馬に出て無くても結構な年まで現役ᕦ(ò_óˇ)ᕤだったんですね。
ちなみに同じ頃、島津宗家の方は「島津貴久」が家督争いで「島津実久」とバチバチに戦っていて、薩摩平定を目指して頑張っていた時代になります!鹿児島、宮崎の戦国時代もおもろいですね!!!
この石山城ですが、江戸時代に入り一国一城令で廃城になったとのことです。
石山城画像ギャラリー
現在は熊野神社になっているので鳥居があります。


鳥居をくぐるとこの標柱がありました!


階段を登れば曲輪になっているみたいですね。








遺構らしきものは見つけられませんでしたが、薮で見ることはできませんが帯曲輪などの遺構が残っているみたいです。
石山城情報
| 築 城 | 不明(天文年間 1532~1555年頃?) |
| 城 主 | 北郷氏 |
| 住 所 | 宮崎県都城市高城町石山 |
| 種 別 | 平山城 |
| 廃 城 | 1615年 |
| 特 徴 | – |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 有り(無料) |
石山城へのアクセス
石山城レビュー
石山城についての皆さんの評価をお願いします。
石山城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。