岩倉城 / 岩倉山城の感想
現在の鳥取県倉吉市岩倉にある岩倉城です!!!
ここは行ってみたかったお城なのですが・・・全く入口がわからず(もしかしたら民家を抜けないとだめだったのかもしれません)、案内板で大興奮した後・・・1時間以上炎天下の中でさまよって断念してしまいました~( ノД`)シクシク…~くやしぃぃぃぃぃぃぃ!!!!
岩倉城は小鴨(『こがも』ではなく『おがも」って呼びます)氏の居城で、尼子氏が勢力を伸ばしていく中、近くの羽衣石城の南条氏と共に徹底抗戦していた一族だと思っています。
小鴨氏は古くからいる一族の様で少なくとも平安時代から存在していることが確認されているようです。小鴨氏はその昔伯耆国の在庁官人を務めていたとされ『介』を名乗る家柄であった様です。山名氏が勢力を拡大すると守護代として山名氏に仕えていますね。ただ・・・伯耆国守護大名の山名氏が衰退すると一緒に勢力も衰退していき、徐々に新興勢力の尼子氏に圧されていきます。
1524年に尼子氏が伯耆国に大侵攻を始め尼子軍の大軍に攻められ落城してしまいます!『大永の五月崩れ(たいえいのさつきくずれ)』と云われ(現在は架空って云われています)、小鴨氏は毛利氏を頼り落ち逃げ、その後、旧領を回復した小鴨氏は南条氏の傘下となり、南条宗勝の次男、南条元清が養子に入り小鴨家を継いだとされています。
その後・・・南条元続(長男)と小鴨元清(次男)は一緒に織田信長側に寝返ってしまいました。
怒った毛利氏は吉川元長を総大将に圧倒的な軍勢をもって岩倉城に攻撃を仕掛けます!しかし、小鴨元清は南条元続らの協力を得てこれをしのぎますが、しかし、毛利軍は包囲は狭め攻撃も一段と激しくさせたため、岩倉城主 小鴨元清は 羽衣石城 南条元続らは播州?若しくは京?へ逃げ去ったとされています。
岩倉城画像ギャラリー
案内板は発見できましたが・・・上記に記載した通り岩倉城の城攻めは失敗しました(ノД`)・゜・。



岩倉城の麓、案内板の近くに永昌寺(えいしょうじ)があり『三重塔』がありました!
永昌寺は岩倉城主 小鴨氏の菩提寺だったみたいです。









はぁぁぁ~(*´Д`) 岩倉城はあの辺かなぁ~ 悔しい~(´;ω;`)ウゥゥ

岩倉城情報
築 城 | 不明(鎌倉時代) |
城 主 | 小鴨氏 |
住 所 | 鳥取県倉吉市岩倉 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 1600年 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
岩倉城へのアクセス
岩倉城レビュー
岩倉城についての皆さんの評価をお願いします。
岩倉城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。