鎌田城の感想
鎌田城は1189年に鎌田俊長によって築かれた山城だと云われていますが、はっきりとはわかっていません。。。平治の乱で敗れた源義朝は家臣の鎌田政清(鎌田俊長のお父さん)と共に尾張国に逃亡するが平家側に討たれてしまいます。息子の鎌田俊長は平家の来襲に備える為に鎌田城を築いたと云われているみたいですね。
その後、鎌田城は伊東氏の居城となり伊東氏の別の一族は日向国(宮崎)へ下向し一大勢力を築く伊東氏が有名ですね。伊豆国に残った伊藤氏は鎌倉時代にも活躍します。1493年に北条早雲が駿東から伊豆へ討ち入りを始めます。茶々丸(足利氏)を追い詰める北条早雲ですが、当初、伊豆国の最大勢力であった狩野氏と共に北条早雲に抵抗し伊東氏もまた茶々丸側に付いて北条早雲に対抗したされています。鎌田城に籠り北条氏と戦うがその後落城してしまいます。(鎌田城跡の発掘調査で多くの炭化物が見つかった様ですね。炭化物を調べたら遺物の年代観から北条早雲の討ち入り期と符合することから落城時のものではないかと云われています)
鎌田城は伊豆市大見郷へ向かい松川湖(奥野ダム)の近く、標高312メートルの山頂に築かれた大規模な山城です。城道を抑える二重の馬出曲輪や高切岸と土塁を設けるなど規模大きく、腰曲輪・東下段の巨大空堀はめちゃくた巨大で最高です!(木ばかりで写真ではよくわからない可能性がありますが!(´;ω;`)ウッ…)まさしく北条流の縄張り構造である。また、鎌田城から北条氏側に味方tに付いた大見三人衆の居城大見城があり、修善寺経由で北条氏の伊豆支配拠点の韮山城を繋ぐ重要な位置づけにあったとされ、北条氏によって今の鎌田城に大幅改築されたのかもしれませんね。
鎌田城画像ギャラリー
中伊豆バイパス(市道12号線)松川湖(奥野ダム)の反対側に『鎌田城案内板』があります。
現在は鎌田城全体・近郊はハイキングコースとなっているようです。
鎌田城ハイキングコース入口




深い森に入っていきますが、沢の跡の様な場所をズンズン進んでいきます。











近くに滝があるんですね・・・だから沢の様になっていたんだ・・・鎌田城はその滝とは反対方向へ進んでいく事となります( `ー´)ノ


かなりの不安を感じづつ鎌田城攻略に向けさらに奥地に進んでいきます♪







????これ本当にハイキングコース???ハイキングってこんなに厳しいのぉ~????
・・・???ウォーキングコース!?何が違うの!?!?!?\(◎o◎)/!









お!!!!少し開けてきた! 進行方向に向けて左手は急な斜面、右手はどんどん絶壁の崖みたいな感じになってきましたね~(^▽^)/





炭焼窯跡
ここで炭焼きをやっていたんですね『炭焼窯跡』まぁ~当然最近のことなんでしょうねぇ~







埋もれた石垣(石積)かなぁ????? それとも何か関所や門でもあったのでしょうか?
こぉいった想像が山城の楽しみでもありますね~(⌒∇⌒) 発見♪


一旦、低い尾根に到着し再び斜面を進んでいきます。

















山は深く倒木などもバンバンあり、いったい自分がどっちに進んでいるのかわからなくなるので、この『42号鉄塔』を目指して進むことをお勧めします。それぐらい迷子になりそうです!



42号鉄塔を確認し、進んでいる方向が間違っていないことを確認して、鎌田城の本丸に攻め込んでいきます!!!あとちょっとかも!?










ここにも何か多くの構造物があったんじゃないかと想像されます。。。(^▽^)/
ここを抜けると尾根沿いに風景が少し変わってきましたなぁ~♪









本丸付近は土塁や空堀で固めてありますねぇ~











さぁ!ラストスパート!!!本丸に侵攻します!!!!(`・ω・´)ゞ










鎌田城本丸
本丸に到着です!!!!(。◕ˇдˇ◕。)/ 本丸じゃ!!!!!!!!







展望台(見晴らしのいいところ)へ最後向かってみます! この絶景も皆さんもご体験ください!



鎌田城展望台







鎌田城には土塁などなかなか見応えがある超大規模な山城だと感じました!











【動画】鎌田城空堀
最後に・・・上記にも記載しましたが、途中にあった巨大空堀をご覧ください(木ばかりでよくわからない可能性がありますが!(´;ω;`)ウッ…)
鎌田城情報
築 城 | 不明(鎌倉時代?) |
城 主 | 鎌田氏、伊東氏 |
住 所 | 静岡県伊東市鎌田 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 不明 |
特 徴 | 市指定史跡 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(奥野ダム駐車場) |
鎌田城へのアクセス
鎌田城レビュー
鎌田城についての皆さんの評価をお願いします。
鎌田城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。