小牧山城(愛知県)

小牧山城(愛知県)

小牧山城の感想

小牧山城は織田信長のお城として1563年に築城されました。お城としては1567年に廃城となってしまうのでわずか4年ほどの間しか存在してなかったお城となります。
でも、非常に有名な戦いがあり、知っている方も多いお城なのではないかと思います。
その戦いが1584年に起こった「小牧・長久手の戦い」になります。この戦いは何が大きな特徴かというと、豊臣秀吉と徳川家康が敵同士になって戦った唯一の戦いと言われているからです。
建前上は秀吉 対 織田信雄(織田信長の三男)ということになっていますが、徳川家康が信雄を使って秀吉を倒そうとしたとの逸話も多くあり、ある意味天下分け目の戦いだったとも取れる日本中の武将を巻き込んだ戦いでした。もしここで家康が勝っていたら早く江戸時代が来ていたのか?北条や毛利を秀吉が抑え込んだ後だから家康天下を取れたのか?など色々と妄想を巡らせるのも楽しい戦いです。
ただ、結局、豊臣秀吉と織田信雄も徳川家康も和議を結びこの戦いは終結となり、歴史の教科書通り豊臣秀吉の天下へと流れは進んでいくのですが。。

ちなみに小牧山城は徳川家康が陣として使用したお城になります。
そんな戦いの中心になったとも言える小牧山城へ行ってきました。
といっても実は数年前に訪問した場所で画像が見つからず、動画はある程度残っていたのですが、古い機材で撮影していたので手ブレとかも無いような時代のもので掲載を躊躇してました。
一旦、掲載してまた訪問する機会があれば画像などを差し替えようと思ってます。


小牧山城画像ギャラリー

駐車場が搦手側にあるので大手口からではなく裏側から登城していく感じです。

案内図

【動画】土塁

城跡の土塁を切り取った壁に案内が書かれていました。

切り取られた土塁は内部の構造が見られるようになってます。なかなか土塁の中を見られる機会はないのでぜひ行かれたら見てみることをお勧めします!

とにかく大きな土塁で囲まれたお城ですね!!!

山頂の本丸目指して登っていきたいと思います。

【動画】搦手側の帯曲輪

右側の土塁の大きさを感じてもらえればと思います。帯曲輪とのことですが、帯とかそんなレベルじゃ無い広さしてます笑

【動画】搦手口付近

搦手口のあたりです。

【動画】搦手からの登り口

【動画】石垣跡

木に埋もれていますが石垣の跡が分かりますね!

【動画】小牧山城主郭

小牧山城の主郭あたりには現在小牧市歴史館という天守閣のような建物が立っています。

【動画】小牧市歴史館からの眺望

麓の曲輪以外は公園として整備されてしまっているところが多くお城の遺構を見られる箇所は少ないですが、歴史的には価値のある場所だと思いますのでおすすめのお城です。
小牧山城の登城完了!!!

小牧山城情報

築 城1563年
城 主織田氏、徳川氏
住 所愛知県小牧市堀の内1丁目
種 別平山城
廃 城1567年
特 徴国指定史跡、続日本100名城
入場料無料
小牧市歴史館:一般200円 18歳以下無料
営業時間小牧市歴史館:9:00〜16:30
休館日:毎月第三木曜日(祝日の場合は、翌日)、年末年始
駐車場有り(2時間まで無料)

小牧山城へのアクセス

小牧山城レビュー

小牧山城についての皆さんの評価をお願いします。
小牧山城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事