丸根砦の感想
丸根(まるね)砦と鷲津(わしづ)砦は今川軍の連絡網を断つために築かれた砦で、今川氏の尾張国侵攻にに伴い奪われた、鳴海城と大高城の間に両砦は楔の様に位置している砦です!!!
丸根砦は、鷲津砦の東南400m、大高城からは東に約800mの場所に位置し、こんもりとした丘の上に築かれ、東西36m・南北28mの砦の周囲を幅3.6mの外堀が囲んでいる砦だった様で、佐久間盛重(別名:佐久間大学)を将とする織田軍が籠っていましたが、松平元康(後の徳川家康)を将とする今川軍に襲われ、佐久間盛重と織田軍は全滅し丸根砦は落城したと云われています。
現在の丸根砦は周りが住宅地となっています。しかし、ちゃんと案内板も出ており、砦のあった丘の上は史跡として整備され記念碑や殉難烈士の碑が建っていました。
丸根砦画像ギャラリー





















到着しました!!!!!!!!『丸根砦』です(。◕ˇдˇ◕。)/~♪



丸根砦情報
築 城 | 1559年 |
城 主 | 織田氏、結城氏、日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏 |
住 所 | 愛知県名古屋市緑区大高町丸根 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 1560年 |
特 徴 | 国指定史跡 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
丸根砦へアクセス
丸根砦レビュー
丸根砦についての皆さんの評価をお願いします。
丸根砦おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。