三刀屋城(島根県)

三刀屋城の感想

三刀屋城は山陰と山陽とを結ぶ街道沿いに位置する交通上の要衝にあり、三刀屋氏は出雲国において有力な国人衆として存在しています。
三刀屋氏は清和源氏満快の流れを組む伊那氏の一族らしく、その子孫が出雲国飯石郡三刀屋荘の地頭職となり、その地名から三刀屋氏を名乗ったのが始まりらしいですね。約20㎞離れた場所にある三沢城の三沢氏もそうですが、出雲国には信濃国から移ってきた人が多いんだなぁ~って感じました。
出雲国で勢力を拡大した三刀屋氏はその後、足利尊氏に従い軍勢を動かしたり、山名氏が勢力を拡大するとその傘下にに入っていました。山名氏の勢力が出雲国から徐々に無くなってくると出雲国の守護大名であった京極高詮(きょうごくたかのり)の家臣となった様です。
出雲国の守護代だった尼子清定が守護大名の京極氏よりも勢力が拡大すると、清定の息子 尼子経久が戦国大名として歩み始めると、危機感を感じた幕府の命により尼子経久討伐が支持されると、塩冶氏と共に三刀屋氏も月山富田城を攻めて尼子経久を追放しました。その後、謀略をもって尼子経久が月山富田城へ返り咲き出雲国を切り取り勢力拡大を始めると三刀屋氏は尼子経久の傘下に入ったとされています。
三刀屋氏はこの三刀屋城を居城とし、1588年三刀屋弾正久祐が毛利輝元によって改易されるまで、三刀屋氏14代368年間にわたって三刀屋氏の城として君臨していたようですね!!!( `ー´)ノ

『尼子十旗』と云われる重要な城のひとつです!

三刀屋城画像ギャラリー

三刀屋城は三刀屋川と古城川に挟まれた東西に長い尾根筋に位置し標高は135mの丘の様な山に築かれており、大小の郭を要しています!

クルマのまま三刀屋城の本丸付近まで行くことが出来ます!

いったんここは二ノ丸なのかな???

本丸付近まで行ってみましょう~

いやいや・・・こっちが二の丸かぁ~(。◕ˇдˇ​◕。)/

草木で覆われていますが、こっそりと石垣がありました!発見!(`・ω・´)ゞ

三刀屋城の石垣は割石で築かれていて、1600年以降に堀尾吉晴によって造られた石垣ではないかと思われているようです(=゚ω゚)ノ

実は三刀屋城は二度目の訪問だったのですが、石垣も発見できてうれしかったですね~(●^o^●)

三刀屋城情報

築 城1221年
城 主諏訪部(三刀屋)氏、毛利氏(堀尾氏)
住 所島根県雲南市三刀屋町古城
種 別山城
廃 城不明
特 徴県指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

三刀屋城へのアクセス

三刀屋城レビュー

三刀屋城についての皆さんの評価をお願いします。
三刀屋城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事