長久保城 / 長窪城(静岡県)

長久保城 / 長窪城(静岡県)

長久保城 / 長窪城の感想

築城時期や築城者はまったく確認されていませんが、鎌倉時代初期に竹之下頼忠が築いた砦が始まりとされています! または、大友親頼(おおともちかより)の三男大友親政が今川氏に仕え駿河国駿東郡(すんとうぐん)長久保に領地をもらったため、大友氏から長久保氏と名を変えとされています・・・けど、そんな時代にマジで豊後・筑後の守護大名だった大友氏の一族がこの駿河国まで来たのかなぁ・・・???・・・マジで!?!?!?って個人的には思っています(ー_ー)!!

長久保城は、南側には黄瀬川(きせがわ)を含む三方(東・南・西)を川に囲まれた守りやすく攻めにくい場所にあったとされ、戦国時代には今川氏・武田氏・北条氏・徳川氏がこの城をめぐって争ったと云われています。。。。織田信長の『天下統一』の志をついだ豊臣秀吉が『小田原征伐』開始し、最後の難関であった「小田原攻め」を開始し、長久保城はその前進基地となりました。1590年、長久保城で豊臣秀吉と徳川家康は山中城攻めの作戦会議を、ここ長久保城で行ったと云われています。(`・ω・´)ゞ 知ったのは『河越の夜戦』です( `ー´)ノ 今川氏と後北条氏の間で争いごとになった『第二次駿東の乱』です!関東管領上杉氏と組んだ今川義元が、後北条氏の北条氏康を葬ろうと連合軍を組み攻め込んだ戦で、今川氏の駿東国長久保城攻めと同時に関東管領上杉氏の武蔵国川越城攻めを行ったため、苦肉の策で北条氏康は長久保城を明け渡し駿東地域からの北条軍撤退の舞台となったのが、この『長久保宇城』です。。。。((´∀`*))ヶラヶラ  北条氏康は8,000騎を率いて入間川の近く砂窪に着陣し、上杉&足利連合軍は総勢8万6千騎で河越城は北条綱氏率いる3,000人で籠城しめちゃくちゃ頑張て耐えていました!そして夜戦による後北条軍の奇襲により上杉連合は8万6千騎は総崩れし歴史的に見て稀な大勝利をおさめてしまします!!!(日本三大奇襲のひとつ川越城の戦い)

話を戻します・・・苦笑 東側を黄瀬川(きせがわ)と西側を桃沢川に挟まれた地形を利用した平山城で、東出丸と本丸の間には藤生沢を源流とした水濠があったとされ、飲み水の備えも充実した城だったと云われています。戦国時代には今川領の城であった長久保城を北条氏綱が突如奪い、今川義元が奪い返すなど何度も駿東における戦いを繰り返し、後に武田氏も攻め込み奪うなど多くの戦いが展開されました。武田氏滅亡後は徳川家康が長久保城を抑え、1600年後、長久保城は廃城となります。

現在は都市開発が進み本丸や二の丸などは土地開発で消滅し、八幡曲輪と南曲輪の跡地に建つ『城山神社境』内の土塁などが残っています。。。八幡曲輪・二の丸と三の丸を隔てる空堀を活用し長久保城を分断して国道246号裾野バイパスがはしっています。。。(‘◇’)ゞ

長久保城 / 長窪城画像ギャラリー

上記にも記載しましたが、長久保城は『城山公園』として整備されています。

城山神社内にはきれいに土塁が残っていますね!素晴らしい!(^▽^)/

神社内の土塁が本当にきれいに残っていますね!

国道246号裾野バイパスを渡って『城址跡の石碑』にやって来ました!!!(o^―^o)ニコ

長久保城 / 長窪城情報

築 城不明(鎌倉時代)
城 主竹之下氏、長久保氏、牧野氏、中村氏
住 所静岡県駿東郡長泉町下長窪1074
種 別山城
廃 城1613年
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

長久保城 / 長窪城へのアクセス

長久保城 / 長窪城レビュー

長久保城についての皆さんの評価をお願いします。
長久保城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事