中曽根城/淵江城の感想
中曽根城は現在の足立区の尾竹橋通り沿いの南側から行くと、荒川を渡った直ぐ左手の住宅地の中にひっそりと、しかし、しっかりと『中曽根城の碑』が建っています。今は中曽根神社となっているんですかね?(●^o^●)
中曽根城は武蔵千葉氏の千葉勝胤によって築かれた城だと云われており、武蔵千葉氏の本拠地は赤塚城だったことから、中曽根城は赤塚城の支城として築かれたんでしょうねぇ~
下総国内で内紛していた千葉氏は関東地方を治めていた権力の古河公方足利氏と管領上杉氏との派閥に分裂し、千葉氏一族の中で公方支持派と管領支持派との対立が起きてしまいます。この結果、主導権争いに敗れた者たちは、管領方の勢力圏である武蔵国に逃げますが、両親、一族を皆殺しにされていた千葉実胤と千葉自胤兄弟は逃げ込んだ市川城が落城すると管領上杉氏を頼り武蔵国に移り、管領上杉氏から現在の板橋区~荒川区~台東区辺りの領土を任され家臣化したんじゃないかと思います。(因みに兄の千葉実胤は山内上杉氏の娘を娶っています)
中曽根城を築いたのが千葉勝胤(それが本当なのかわかりませんが???)と云われているみたいですが、千葉勝胤(千葉次郎勝胤)は下総国の千葉一族で本佐倉城の城主です。武蔵千葉自胤の家督を継いだ武蔵千葉守胤とも戦ったりしていますが、下総国千葉氏と武蔵千葉氏は別々の道を進みながら交流の関係はあったのかもしれません。 因みに・・・『千葉次郎勝胤の墓』が足立区の長勝寺にある様ですね!本当に歴史って不思議ですね!( `ー´)ノ
中曽根城/淵江城画像ギャラリー


道路から外れると細い住宅地の路地になっていますので、住宅地に入る手前の有料駐車場にクルマを停めて歩いて進んでいきます。するとすぐに『中曽根神社入口』のあるので直ぐにわかると思います。



ありました!!!中曽根城に到着です!(`・ω・´)ゞ





中曽根城/淵江城情報
| 築 城 | 不明(15世紀中頃) |
| 城 主 | 千葉氏、結城氏、日根野氏、阿部氏、三浦氏、松平氏、加藤氏、鳥居氏 |
| 住 所 | 栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目8−33 |
| 種 別 | 平城 |
| 廃 城 | 不明 |
| 特 徴 | – |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 無し |
中曽根城/淵江城へのアクセス
中曽根城/淵江城レビュー
中曽根城/淵江城についての皆さんの評価をお願いします。
中曽根城/淵江城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。