鳴海城 / 根古屋城の感想
当初は足利義満の配下の安原宗範が命により築いた城だと云われています。
当初は成海神社があり城(当時は砦だったのかもしれませんね)を築いたんだと思われます。その後、成海神社が北の乙子山に移された事と、安原宗範が亡くなってしまったため、鳴海城は一度廃城になったとされています。
戦国時代に入ると尾張国に勢力を広げる織田信秀が支配下を拡大すると、織田信秀の配下である山口教継に城主を任せ駿河国の今川義元の侵攻に備えさせていた様ですが、織田信秀が亡くなると家督を継いだ織田信長を見限り、山口教継は鳴海城ごと今川氏に寝返り息子の山口教吉に鳴海城を任せます。 1553年に織田信長は800の兵を率いて鳴海城に攻めかかりますが落とすことが出来ずにいました。 しかし、元々織田側でいつ寝返るかわからない外様の山口親子を今川義元は疑い山口教継・教吉親子を自害に追いやり、今川家譜代の岡部元信を鳴海城代として送り込みます!!!それぐらい今川義元にすれば鳴海城が重要な要害城だったんでしょうね。。。
1560年に『桶狭間の戦い』が起こり、豪雨の中、織田信長率いる織田本隊の強襲により総大将の今川義元が討ち獲られてしまい総崩れとなってしまいます。
その時、鳴海城は他の砦排除のため待機中であったためかなりの兵数を維持していた鳴海城は無傷であったと云われています。今川義元を討った後、岡部元信は織田信長との交渉しその結果、岡部元信は主君今川義元の首級と引き換えに鳴海城を明け渡すという条件をのみ、鳴海城は織田信長の手に落ちます。その後、佐久間信盛・信栄親子に鳴海城を任せますが、佐久間氏が織田信長に追放された1580年~1590年頃に廃城になったと思われます!!!
今は住宅地に囲まれた公園として、当時の鳴海城の面影は皆無となっています!
鳴海城 / 根古屋城画像ギャラリー








【動画】鳴海城 / 根古屋城上から
この一番てっぺんから動画を撮ってみました!大爆笑((´∀`*))ヶラヶラ
今は、鳴海城址公園として存在しています(/ω\)
鳴海城 / 根古屋城情報
築 城 | 1394年〜1428年(応永年間) |
城 主 | 安原氏、山口氏、岡部氏、佐久間氏 |
住 所 | 愛知県名古屋市緑区鳴海町城3 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 不明 1593年頃? |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
鳴海城 / 根古屋城へのアクセス
鳴海城 / 根古屋城レビュー
鳴海城 / 根古屋城についての皆さんの評価をお願いします。
鳴海城 / 根古屋城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。