花園城(埼玉県)

花園城(埼玉県)

花園城は1156年~1159年頃に藤田政行(←元々は猪俣正行と名乗っていて藤田荘に入り藤田氏を名乗った様です)により築城されたとされたいます。
そして・・・江戸時代末期に編纂された『新編武蔵風土記考』によりますと!?『花園城』は藤田氏15代が在城したと記されている様です!?(@_@)!?!?すごっ!!!!
この藤田氏もなかなかで・・・(o^―^o) 藤田氏は『武蔵七党』のひとつ『猪俣党』の一族で、戦国時代後半には、関東管領上杉氏の重臣となっていたようです。その後、後北条氏が関東に侵攻すると関東管領上杉氏の勢力が衰退してしまうために、藤田氏は後北条氏の傘下に入ることになります。。。1555年、藤田氏当主の藤田泰邦が没すると後継者問題が勃発しました。。。((+_+)) 北条氏康はこの機に後継者問題に介入し、自身の四男『氏邦』を入婿として藤田家に送り込むことで、藤田家を後北条家に取り込んでいきます!!! その後、藤田氏邦(北条氏邦)は花園城から鉢形城に移り、そこを拠点として上野方面への進出や甲斐武田氏や越後上杉氏の侵攻を防いできました!?  しかし、1590年に豊臣秀吉による『小田原征伐』が始まり、鉢形城は落城・・・その際花園城も廃城になったと云われています・・・(-_-)zzz

花園城は竪堀っていうか空堀???が4本も南側に走っている、なかなか堅固な山城です!
いろいろルートがあるのでしょうが、私は諏訪神社の脇から城攻めしましたぁ~!!!( `ー´)ノ
石積! 土塁! 郭(曲輪)! 堀切! 横堀! 竪堀! 虎口!!!!!!特に郭(曲輪)は縦横無尽に配置してあり、見どころ満載!!!あと・・・関東屈指の山城だと感じました!(`・ω・´)ゞ
『花園城』っていうネーミングにダマされないでください!!!ハンパないっす!!!( ノД`)!

【花園城】

花園城は秩父線(単線)を渡った『諏訪神社』を目印に来てください~(〃艸〃)ムフッ

案内板がありましたぁ~(^▽^)/~♪

さてさて・・・ならば! 諏訪神社のわきっちょから花園城攻め!開始です~♪♪♪

あった!あった!!!!  のっけから急勾配だなぁ~苦笑

あ!!!!!! 出てきたぞ!!!!  埋もれた石積み(石垣!) (。◕ˇдˇ​◕。)/

【動画】
 先ずはこの石積み(石垣)との出会いを動画でどうぞ!!!!(`・ω・´)ゞ

石積みのオンパレード~♪ この頃の技術がふんだんに込められていますね!!!
まら、規模でその土地での勢力の大きさがわかるような気がします!( `ー´)ノ

数多くの土塁に囲まれた道をズンズンズンズン進みますよぉ~~~♪(≧◇≦)

進んでいくと・・・ん?・・・ここはまた少し深いぞ!後から調べましたが、ここは三の郭と二の郭の間の堀切・空堀軍団だとわかりましたぁ~!!!(#^^#)
倒木もかなりビビってなかなかのものでしたが、この堀切・空堀との連発は凄い!?!?!?

【動画】
迷路のような空堀を攻めてみます!( `ー´)ノ

規模がめちゃくちゃ凄い!!!複雑な空堀は本当に迷路の様です❕((`・ω・´)ゞ

【動画】
 二の郭~三の郭の空堀の頂上から!!!愛をこめて(^▽^)/~♡

三の郭です!!!

動画の通り、二の郭から見る三の郭との間の空堀はマジで迫力がありますね~♪

二の郭に突入でーす~♪(。◕ˇдˇ​◕。)/

【動画】
 本郭~二の郭の高低差のある動画をどうぞ!!!ヾ(≧▽≦)ノ

本郭(本丸)に到着です!!!!(`・ω・´)ゞ

冗談じゃないほど! 花園城はかなり複雑で大胆な大規模の山城です!(/ω\)
後悔はさせません!!!!是非!!!!花園城を攻めてみて下さい~(●^o^●)

因みに・・・石積み跡の形跡に夢中になり、本当に軽い遭難にあっていました!(´;ω;`)ウッ…
最後の写真3ん枚は一か八かで竹藪を突っ切って!民家の裏山に出れた写真です(+o+)

お城カテゴリの最新記事