「臼井家由来抜書」によると、鎌倉時代末期には臼井氏の支城として師戸(もろと)城は支城として築城されていた様です。印旛沼(西印旛沼)を囲むように、臼井城https://jh.irukamo.com/usuijo/の北側に支城として築かれ、西側には飯野城も築かれており印旛沼の水路の要としてあったんだと思われます。
築城時期はよくわかっていないようですが、臼井氏四天王のひとり師戸四郎の居城としていた様です。その後、上杉謙信の侵攻にも奇跡的に防いだ臼井城と臼井氏でしたが、北上してきた里見氏の家臣、正木氏に攻められ臼井城は落城!?臼井氏は結城晴朝を頼り結城城へ逃亡し師戸城もそのタイミングで落城したものと思われます。
戦国時代に入りこの一帯は原氏が支配していましたが、1590年に豊臣秀吉の侵攻により滅亡したものと思われます。
師戸城は現在『印旛沼公園』として整備されています。
以外にも本丸付近が公園として残っていると思われるのですが、土塁も空堀もしっかりと残っており見応えがあります。本丸だろうと思わる付近の展望台は『印旛沼』がしっかりと眺める事ができ、印旛沼の水運を管理していたものと思われます。
【師戸城】
師戸城は印旛沼公園なので駐車場も完備されています。
公園案内図で判る通り空堀の跡が多数あることがわかりますね。


駐車場から直ぐに三ノ丸を取り囲む大規模な空堀があるのがわかります!


紫陽花が意外にもきれいだなぁ~(。◕ˇдˇ◕。)/




たぶん、ここに土橋があったんでしょうね!三ノ丸方面に土塁みたいなものが築かれています。入口も少し曲がったて虎口っぽいですね!



通路の両サイドは土塁が築かれています




三ノ丸です!










空堀の上を土橋を渡り本丸と二ノ丸側に進みます!
先ずは二ノ丸です!ここは展望台になっていて印旛沼を眺める事が出来ます!






本丸だと思われる場所は土塁で守られています(#^^#)



最後は先程土橋で渡ってきた中堀(空堀)を歩いて駐車場まで戻ります♪
なかなか楽しいぞぉぉぉぉぉ~ヾ(≧▽≦)ノ














駐車場に師戸城の鳥瞰図(ちょうかんず)がありました!(≧◇≦)
