伊能城(千葉県)

伊能城(千葉県)

伊能城は現在城山と云われる大きな曲輪と他ふたつの曲輪を有する、この地域でいえば結構大きな規模の平山城だと思われます。実際に行ったときはとにかく草が生えまくっててすごく、夏場の山城攻めはかなり厳しいもんだと感じました!苦笑
城内は切通の道が築かれており、土塁も小口の曲輪も確認できるはずが何度も言いますが草ぼーぼーで全然よくわかりませんでした!?(´;ω;`)ウゥゥ

伊能城は伊能朝辰が築城したと云われており、伊能氏の『先祖書』によると、もともとは大和高市郡西田庄で(藤原姓)の出身地で807年に平城天皇の勅命により大須賀に下向したのが始まりの様です。、源頼朝が幕府を開くと大須賀胤信が大須賀の地に入ったため所領は削られてしまったみたいです。戦国時代になると伊能の地に砦城を築き伊能城の始まりみたいですね。。。伊能朝辰の三代後の伊能景信(信月入道)の時代は矢作城https://jh.irukamo.com/post-28928/主の国分氏の後見人を務めていたが、1565年に正木時忠の下総侵攻により大崎城/矢作城は落城した。伊能景信はその際に、主君である国分胤政と自身の息子らを逃して討ち死にしてしまいます。( ノД`)シクシク…

伊能壱岐の代に佐原に移ったとしています。伊能城は大須賀氏の本城松子城から約2kmも離れていませんが、伊能氏は約7km以上離れた国分氏の重臣だった様です。 廃城時期は分かりませんが、豊臣秀吉が小田原征伐により侵攻したころは、伊能氏は国分氏の重臣として矢作城に詰めていたようです。国分氏も大須賀氏も後北条氏の傘下であり、境目の城としての意味は無くなっていたのかもしれませんね。。。

【伊能城】

伊能城の城攻めはなかなか判りづらく、道路のカーブの所に足尾山神社の右脇から城内に入れる『まるでトトロのトンネル』的な場所から入城できました!

切通で出来た城内の道かな??? それとも空堀と土塁????

規模の大きさはめちゃくちゃ感じますが、草ボーボーで結構荒れていたため撤退しちゃいました!(+o+)

お城カテゴリの最新記事