向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡の感想
向石毛城は鬼怒川を挟んで石毛(本石毛)城の西側にあります。
ここは 平良将(平将門の父)が豊田館をこの地に築き、平将門 もここで誕生したということが碑文には書かれていました(⌒∇⌒) 後に豊田氏が城を築いたとも云われています。(難しいのは、近くに模擬の豊田城があり、また、鬼怒川沿いにも豊田城跡https://jh.irukamo.com/post-30587/が残っており、どれが本当なのかよくわかりません・・・苦笑) 豊田館は 平将門 の叔父 平良兼 に急襲されて焼き払われてしまいますが、その後、一盃館から移った 平将基 が焼け落ちた豊田館跡に『向石毛城』を築き、長男の石毛太郎広幹を城に入れるようです。 この一族が 豊田氏 を名乗り豊田城主として戦国時代まで続くことになります。しかし、1575年に、豊田城主の 豊田治親 は 多賀谷政経 に内通した家臣に毒殺されてしまいます。それをきっかけに、向石毛城は多賀谷氏の攻撃を受けて落城してしまい豊田氏も滅亡してしまったようです。。。
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡画像ギャラリー












向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡情報
築 城 | 1062年 |
城 主 | 豊田氏、館武蔵守? |
住 所 | 茨城県常総市向石下121 |
種 別 | 平城 |
廃 城 | 1532年〜1555年(天文年間) |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(無料) |
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡へのアクセス
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡レビュー
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡についての皆さんの評価をお願いします。
向石毛城 / 平将門公本拠豊田館跡おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。