大江広元邸址の感想
『大江広元邸址』屋敷は、大江広元のお墓がある山の下にある明王院の向かい側、『明石橋』の交差点の所に滑川が流れていますが、その滑川沿いに屋敷があったものと思われます。
『大江広元邸址碑』にはこぉ書かれていました・・・(=゚ω゚)ノ
『大江氏 奕世(えきせい:累代)学匠として顕(あらわ)る 嘗(かっ)て匡房(まさふさ) 兵法を以て義家に授く 広元は其の匡房の曽孫(ひまご)なり 頼朝に招かれて鎌倉に来り 常に帷握(いあく:中枢)に持し 機密に参画す 幕府創定の功 広元の力与りて多きに居り 相模毛利荘を食む(俸禄す) 子孫依りて毛利を氏とす 而 (しこう)して因縁奇しくも 此の幕府創業の元勲が七百年後の末裔は 王政復古に倡首(しょうしゅ:先導)たり 此の地即ち其の毛利の鼻祖(始祖) 大膳大夫の邸址なり』
大江広元邸址碑画像ギャラリー








大江広元邸址情報
築 城 | 不明(平安時代末期?) |
城 主 | 大江氏 |
住 所 | 神奈川県鎌倉市十二所921−3 |
種 別 | 平城 |
廃 城 | 不明(鎌倉時代) |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
大江広元邸址へのアクセス
大江広元邸址レビュー
大江広元邸址についての皆さんの評価をお願いします。
大江広元邸址おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。