白巣城の感想
白巣城は安宅氏(あたぎし)のお城で安宅八家衆のお城のうちの一つです。戦国時代に安宅氏は淡路島の細川氏を三好之長が征伐し守護が不在となった淡路島で力をつけてきた国人衆になります。安宅氏が国人衆の中で勝ち抜いた理由として淡路水軍という水軍を持っていたためとも言われています。
1581年になると織田信長(羽柴秀吉)がそれまでの方針を転換して四国攻めを開始すると淡路島も洲本城を仙石久秀に明け渡したりと降伏の姿勢を見せますが、唯一、安宅八家衆の中で信長(秀吉)に抵抗したのがこの白巣城の安宅氏とのことです。
伝説で本当では無いと思いますが、秀吉軍が攻めてきた際にお城までの道に「竹の皮」を敷き詰めて滑って攻めづらい守りを作りますが、秀吉軍はこの竹の皮に火を放ち城までその火の手が回り城は焼け落ちたと言われているそうです。実際、白巣城は火攻めで落ちているみたいですがさすがにそんな間抜けな負け方はしてないと思います。
(織田軍)秀吉に抵抗したお城として負けはしたものの行ってみたいと思い朝、日が昇るのに合わせて訪問してきました。
白巣城ですが、途中道に門があり、獣が郷に降りてこないように防ぐためなのですが、一人で行くとちょっと躊躇してしまう雰囲気です。きちんと案内もあり車で通る際に開けて出入りした際に門を閉めれば通っても大丈夫です。
駐車場もあるので意外と訪問しやすい山城でした。
白巣城画像ギャラリー
この門見た瞬間に閉まっていて白巣城にいけないのかなと思いましたが、「必ず閉めろ」とのことで鍵はかかっていないので車でも通れます。

白巣城駐車場
駐車場に到着!
流石に誰もいないです。

白巣城案内板
駐車場の脇に案内を見つけました!

階段を登っていくみたいです。長くはないですが角度は意外ときついです。




なんか堀切か門跡か人の手が入ってそうな遺構が見えてきました。


少し開けた場所が見えてきました!




白巣城本丸
本丸に到着です。5分くらい?で着きました。




木の向こうから朝日が上がってきました。


本丸周辺を散策してから西の丸方面へ向かいます!




白巣城西ノ丸
西の丸に到着!

立岩
白巣城の伝説の一つ「黄金の鶏伝説」というのがあるらしく、城主が家宝の黄金の鶏を「立岩」と呼ばれる場所に隠し、自身は大蛇となってその岩に巻きついたと語り継がれているとのことでそのばしょがこの立岩となるみたいです。

立岩からの眺め。朝靄がかかって幻想的な綺麗な景色でした!!


本丸を挟んで西ノ丸の反対側に行ってみます!


馬繋ぎ場(曲輪)
馬繋ぎ場(曲輪)の土塁が綺麗に残ってました!!





米倉
戻りながら最後に「米倉」を発見!この盛られた土の上にあったみたいですね。あと、「東ノ丸」があったみたいですが、薮になっていたので行っていいのか分からず今回は行かずにこれで終了としました。



白巣城情報
築 城 | 不明(16世紀前半?) |
城 主 | 安宅氏 |
住 所 | 兵庫県洲本市五色町鮎原三野畑 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 1581年 |
特 徴 | 県指定史跡 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(無料) |
白巣城へのアクセス
白巣城レビュー
白巣城についての皆さんの評価をお願いします。
白巣城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。