志和池城(宮崎県)

志和池城(宮崎県)

志和池城の感想

志和池城に行って来ました!5つの曲輪で構成された連郭式山城ですが、現在残っている曲輪はほとんどなく、綺麗に整備された本丸がある以外は新城などが一部残っている限りになっています。
ただ、それほど比高があるわけではないですが、本丸からの眺めはおすすめできるお城です。

志和池城の歴史ですが、北原氏が築城したお城とされており、室町時代の応永年間(1394年〜1428年)に築城されたと言われております。その後、志和池城は激戦の地で、目まぐるしく城主が入れ替わります。北原氏は北郷忠相(ほんごうただすけ)に敗れ、この志和池城も北郷氏の支配下となります。しかし、豊臣秀吉の九州平定により島津氏家臣の伊集院氏が志和池城を支配する様になりますが、1599年に庄内の乱が勃発。原因は島津忠恒が家臣でもあった伊集院忠棟を殺害したことで起こりました。しかし、北郷氏が伊集院氏を兵糧攻めにし落城、再び北郷氏の所領となりました。ちなみに北郷氏も島津氏の支流なので協力し島津家と北郷氏対伊集院氏という戦いでした。一度は徳川家康が仲裁に入り和睦したのですが、結局治らず伊集院忠真は再度戦いを挑みますが、討ち取られて事実上伊集院氏は滅亡。そして、1615年に一国一城令が出され志和池城は廃城になります。

ちなみにその庄内の乱の際に島津氏が陣を敷いた志和池城の西側につくられた島津氏の本陣跡が森田御陣跡(もりたごじんあと)として残っている様です。今回は行けませんでしたが次回都城周辺に行った際には寄ろうと思います!

志和池城画像ギャラリー

志和池城周辺の史跡案内が麓にありました。ここの看板のある当たりも仮屋跡、その後役場跡になっているので当時の曲輪跡になるのかと思います。

こんもりとした小山が見えますね。なんか説明の杭もあるみたいなので行ってみます。

荒神(こうじん・コージン)

仏教で「仏」「法」「僧」の三宝を守る守護神として、家庭では竈の神として台所の神などとされているとのことです。ここには何があったんですかね🤔

本丸

荒神を背に登る道を見つけて歩いて来たら志和池城跡の案内板発見!
志和池城は5つの曲輪から作られていた連郭式の山城との記載。

本丸は綺麗に芝生になっていてよく整備されていました!😊

この盛り上がったところは何があったんですかね??

本丸からの眺望。雨じゃなければもっと綺麗に見えたのかもしれないですが、それでもなかなか良い眺めでした!

太平洋戦争で亡くなった方の忠霊塔がありました。

志和池城情報

築 城不明(1400年頃?)
城 主高木氏、北原氏、伊集院氏、北郷氏
住 所宮崎県都城市上水流町438
種 別平山城
廃 城1615年
特 徴市指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

志和池城へのアクセス

志和池城レビュー

志和池城についての皆さんの評価をお願いします。
志和池城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事