洲本城/三熊城(兵庫県)

洲本城/三熊城の感想

洲本城(すもとじょう)に行ってきました!
洲本城は、1526年に安宅(あたぎ)氏によって築かれたとされています。この安宅氏ですが、三好氏の水軍として活躍した氏族になります。発祥は熊野水軍の一員とされ、紀伊国安宅荘が発祥とされ、現在の和歌山県西牟婁郡白浜町日置川地区にあたるようです。
安宅氏は阿波小笠原氏の流れの家系で阿波小笠原氏の小笠原頼春が阿波国から紀伊安宅荘に移り住んだことで安宅氏と名乗るようになります。三好氏も小笠原氏の支流の家系になります。洲本城と関係なくなっていきますが、小笠原氏は甲斐国(山梨県)発祥で、小笠原氏の祖も武田信玄で有名な武田氏の祖も源義光(新羅三郎義光)にたどり着きます。
洲本城の安宅氏は淡路安宅氏とよばれ、淡路島の中で安宅八家衆という八家に分割して淡路島を統治していました。1581年に信長の四国攻めが開始されると安宅八家衆の中でも信長(秀吉)側に着くのものとそれに反対する家も出てきて八家の中で唯一反対したお城の安宅氏が白巣城になります。
その後、秀吉により洲本城は仙石秀久に与えられますが、仙石秀久は讃岐へ転封となり、1585年に脇坂安治が洲本城主になります。その後も城主を変えながら1871年に洲本城は廃城になります。
現在の模擬天守は昭和天皇の即位を記念して建てられた鉄筋コンクリート製で1928年(昭和3年)に建てられたもので、復元天守などではないが模擬天守として最古のものになるとのことです。

洲本城画像ギャラリー

車で坂を登ってきたらいきなり立派な石垣が見えてきました。
すごい迫力ある石垣です。脇坂安治さんの時代に構築されたものですかね?

洲本城案内図

駐車場に車を停めて案内図を確認。

馬屋(月見台)

駐車場が馬屋に当たる場所になるみたいですね!月は見られませんでしたが、朝日が綺麗に見える場所でした!!

馬屋を後にして天守閣方面へ向かいます。

南の丸隅櫓跡

名前のついてない曲輪を通って本丸方面へ

本丸下の曲輪です。曲輪の名前は書かれていないので分かりませんが、発掘調査か修繕のためかブルーシートがたくさんありました。綺麗に修復するためですかね。個人的にはこの朽ちている雰囲気も時代を感じられていいのですが。。まぁこのままじゃ危ないですよね。

鳥居の上に石がいっぱい。これはやって良いこととされているのだろうか?落ちてきたら危ないしやめてほしいですね。

八王子 木戸

戻りながら本丸大石段の方へ向かいます。
左手の建物は何かの復元とかではなくトイレですね。

本丸大石段

武者走台

当時は壁があってその壁沿いを走れるようにしてあったのだと思います。

本丸

本丸到着です!模擬天守が見てきましたね!

天守閣に行く前に本丸の西側を少しのぞいてみます。

こちらは危ないので進入禁止になってました。こちらも修復中のようです。

本丸搦手虎口

黒ビニールシートなどが映らないように撮影してみました。

天守台への階段を登っていきます。

天守台

天守台到着です!

天守台の中ですが、現在はのぼれないみたいです。

天守台から見える景色を撮影してみました。

井戸跡かと思ったのですが何も説明がないので現代になって作ったものなんですかね?🧐

芝右衛門狸のおはなし

本丸虎口

最後に離れた西の丸まで行ってみようと思います!
本丸虎口から出て向かいます。

南の丸

南の丸の脇を通って向かいます。

西の丸への案内発見!
三熊梅園?時期が良ければ梅の花が見られるってことですかね。

搦手口の案内が出てきました。ここを上がれば先ほどの黒いビニールシートだらけの搦手虎口に行く感じですね。

搦手口の手前を左に進んで行きます!

なかなか古そうな野面積みの石垣ですね。

案内図で見ると本丸裏手の一本道を進んでいくと西の丸がありますね。

籾蔵

発掘調査中?ブルーシートがかけられてますね。

西門

だいぶ朽ちてしまっている西門です。いつか補修して復元していただけると嬉しいですね。

一本道を進むと階段が出てきました。

残念石

残念石??ざんねんいし?どんな石なのか調べてみると、この西の丸は洲本城に使う石の石切場だったとのことです。その石切場で使用されることなく残された残念な石ということで残念石と呼ばれているそうです。途中まで切り出そうとした矢尻のあとなどがあり残念に見えるからでしょうか?

西の丸

西の丸到着です!なんか曲輪ぽくないです。おしゃれな庭園?でも手入れされていない感じでもあるような不思議な空間でした。

もう少しいけそうな雰囲気もありましたが、案内がないのでここまで戻ることにします!

サクサクっと戻ってきて最後に「日月の池」を見逃しているのでここだけ見て終わりにします。

日月の池

今は整備されて庭園のような感じになってますね。手前の石で囲まれた丸い跡は「日月の井戸」ですね。これで洲本城の登城完了です!!

洲本城情報

築 城1526年
城 主安宅氏、仙石氏、脇坂氏、池田氏、蜂須賀氏
住 所兵庫県洲本市小路谷1272
種 別山城
廃 城1871年
特 徴国指定史跡、続日本100名城
※続日本100名城スタンプは洲本城(下の城)内の淡路文化資料館内に設置されています。
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

洲本城へのアクセス

洲本城レビュー

洲本城についての皆さんの評価をお願いします。
洲本城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事