龍野城の感想
龍野城は1499年に赤松村秀(あかまつむらひで)が鶏籠山(けいろうざん)の山頂に築城して始まります(こちらは龍野古城とも言われています。)が、1577年に赤松氏が羽柴(豊臣)秀吉にお城を明け渡します。ただ、秀吉は姫路城に入ったので、蜂須賀正勝が龍野城に入りました。1658年に龍野城に入っていた京極氏が丸亀城へ移封となり一旦龍野城は廃城となります。今回はその後、第2期目として1677年に脇坂安政によって鶏籠山(けいろうざん)の麓に再建された方の龍野城についての紹介です。
龍野城は綺麗に平家が残っているなと見ていましたが、昭和50年代に再建されたものとのことで、実際に当時から残っているものとしては石垣くらいのようです。
現在は春になると桜の名所としても有名なところとのことなので龍野古城(山城の方)を攻める際には春ごろに来て挑戦してみようかなと思います。
龍野古城画像ギャラリー
再建ですが、石垣と門櫓がかっこいいですね!
龍野城門櫓



階段を登って行きます。


龍野城説明版
龍野城の説明版がありました。

龍野城からの景色なかなかいい眺めで、私以外にも結構たくさんの方がここから街並みを眺めていました。


お城が再建される昭和50年より前は学校としてこの場所は使用されていたようです。

御殿


御殿の中は無料で見学できるようになってます。当たり前ですが土足厳禁!


















龍野古城跡はここから登っていくようですが、今回はスケジュールの都合で古城跡は次回に持ち越しです。
龍野歴史文化資料館
城の同じ敷地内に龍野歴史文化資料館があるので寄って行きます。大人(一般)200円の入館料です。


城跡や城下町の絵図です。



川中島の合戦屏風






源平合戦屏風












龍野城主一覧








龍野城情報
築 城 | 1499年 |
城 主 | 赤松氏、蜂須賀氏、木下氏、小出氏、山口氏、池田氏、荒尾氏、本多氏、小笠原氏、岡部氏、京極氏、脇坂氏 |
住 所 | 兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 1871年 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 8:30〜17:00(最終入場は16:30まで) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始 |
駐車場 | 有り(無料) |
龍野城へのアクセス
龍野城周辺おすすめグルメ情報
龍野城へ行く途中でお腹が空いたのでランチで寿司・天ぷら「よこた東店」さんでいただくことにしました。
なんの下調べもせずに通り沿いで見つけたので入店させていただきました。
お寿司屋さんなのにリーズナブルでびっくり!
注文したのは日替わり寿司うどんん定食でなんと、850円!!です。うどんだけでもそのくらい取られるご時世にお寿司もついてこの価格はとても良心的でうれしいですね!
もちろん味も美味しかったです!うどんも出汁がおいしいので暑いのにほとんど飲み干してしまいました!



ごちそうさまでした!!大満足!
リーズナブルなメニューで迷いましたが周りがみんな日替わりだったので私も日替わりにしましたが、天ぷらとかも食べてみたかったです。



すし・天ぷら「よこた東店」へのアクセス
龍野城レビュー
龍野城についての皆さんの評価をお願いします。
龍野城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。