羽衣石城(鳥取県)

羽衣石城の感想

羽衣石城は『はごろもいしじょう』ではなく『うえしじょう』と読みます。
羽衣石城は東郷池(ぐるっと周辺は12kmの汽水湖です!)かな南の方角にあり、羽衣石川沿いの東にある羽衣山(標高372m)に築かれた巨大な山城です( `ー´)ノ!!! 
1366年に南条貞宗(なんじょうさだむね)が羽衣石城を築いたと云われており、当初は今は十万寺城跡(太閤ヶ平)と呼ばれる羽衣石山の尾根沿いに南に行ったところにある場所に城を築城しようとしていたが、いろいろあって(???ツバメが死んだとか???笑)、今の場所の羽衣石城を築いたと云われています。。。 しかし・・・1366年にこれだけの規模の山城を築いたなんて本当に驚きです!(`・ω・´)ゞ

南条氏の活躍はあまりわかっていませんが、山名氏が伯耆国を中心に勢力を拡大すると羽衣石城をバックに南条氏も有力な国人衆として勢力を誇っていた様です。
戦国時代、尼子氏が出雲国から伯耆国に攻め込むと尼子軍と激しい戦いをしますが、羽衣石城の8代目城主の南条宗勝は尼子氏に負けてその配下に降ります。後に・・・尼子晴久が毛利元就が籠る吉田郡山城の戦いにも南条宗勝は参戦していたことが確認できています。1547年~1548年頃に『反尼子氏』を掲げ離反し、その後、因幡国~美作国~播磨国と約20年間転々とし1562年に毛利氏の後押しを得て所領と羽衣石城を奪還し、毛利元就が支援を行い東伯耆の国人衆を南条氏の組織に組み入れ、山陰地方でも東伯耆最大の勢力として発展をさせたみたいですね!(`・ω・´)ゞ その後は毛利氏と行動を共にし九州遠征まで行っています。

南条宗勝が亡くなると長男の南条元続に家督を継ぎますが、当時勢力を伸ばしていた織田信長(羽柴秀吉)軍に毛利氏から鞍替えし織田氏側に付くと、羽柴秀吉の鳥取城攻めに対し援軍で駆けつける毛利軍(吉川元春軍)の妨害をするなど、鳥取城の落城の大きな原因を作り出すなどしました。1582年に怒った吉川元春が羽衣石城に猛攻を掛けて羽衣石城は落城してしまいます。その時、南条元続は落ち延びますが羽柴氏と毛利氏が和陸すると、羽柴秀吉の力を借りて羽衣石城6万石に復帰されました。その後、南条元続が亡くなると息子の南条元忠(当時13歳)で家督を継ぐが、小鴨氏に養子に出ていた南条元続の弟小鴨元清が後見人として支え政務を握りますが、朝鮮遠征の時に家臣からの讒言によって元清は失脚し小西行長に預けられていた様です。その後、豊臣秀頼に仕えることになりますが関ケ原の合戦が勃発し、当然、西軍に付いてしまいあえなく敗北~♪ 大坂の陣では豊臣側を裏切り内通しようとしますが、内通していた藤堂高虎の陣と間違えて矢文を打ち込んでしまい(マジでバカだなぁ~って本気で呆れてしまいますね~失笑)内通がばれて高麗橋で切腹させられたみたいです(。-_-。)

羽衣石城画像ギャラリー

羽衣石城は羽衣石山標高372mの山頂に、本丸・曲輪・虎口などの遺構がを残している山城で、本丸までの結構いい場所までクルマで上って行くことが出来ます!勿論!駐車場付き(∩´∀`)∩

駐車場

案内図

案内図を見るとぐるっと回って行けそうなので、写真で向かって右側の入口から入って、最後は左側の階段から降りてこようと思います(`・ω・´)ゞ

さぁぁぁ~めちゃくちゃ楽しみにしていた羽衣石城攻め!!!スタートです!!!!( `ー´)ノ~☆

さっそく構造物がありますね!石垣の跡かな??? けど、築城を考えれば結構新しい石垣とかになるんでしょうか??? 楽しいですね~(≧◇≦)

加工された岩がゴロゴロ・・・けど西日本は岩山が多いってイメージなので、加工された石と天然の石を加工したものと、天然の石・岩を利用したものと・・・めちゃめちゃ山城を楽しむことが出来ますね

【動画】羽衣石城天然の擁壁

草木に覆われていますが・・・この天然の岩の壁は必見なんです!(。◕ˇдˇ​◕。)/~♪

石垣

お!!!!石垣?石積み???結構きれいに加工された石垣が出てきました~(≧◇≦)

羽衣池

羽衣池! 水の確保もバッチりだったんですね! 結構、本丸近くから登っていますが羽衣石山の麓から考えると、相当いい位置に水源がありますね!

天然の門になっていますね!!! かっこいい!!!!!!!

【動画】羽衣石城自然石

マジですごいし!かっこいい!!!!やっぱ岩山!岩の城ですね!

本当に凄過ぎて!萌え!萌え!萌え!!!の連続です!(。◕ˇдˇ​◕。)/

【動画】門跡(自然石)大迫力!!

この迫力を伝えずにはいられません!!!!!!!!!!(*´▽`*)

ここにもけっこな防衛ラインがあったんでしょうね( `ー´)ノ

おっと!!!!!!!開けてきました!

天女のあしあと

『天女のあしあと』   です!(●^o^●)

天女が羽衣を掛けたと言い伝わえられている巨石に降りられる階段があっりました!
羽衣石城の名前と云い、天女のあしあとと云い、羽衣伝説は全国各地にありますが、この激しい山城の城内にその伝説があることが面白いですねぇ~(〃艸〃)ムフッ

急勾配の『天女のあしあと』を登って行きます! 戦国時代では天女どころが最後に地獄の急勾配だったでしょうね~( `ー´)ノ あと一息です!!!!

おおおおおおおおお~(=゚ω゚)ノ 開けてきましたぞ!!!!

曲輪

本丸に近い曲輪に出ましたね!!!

帯曲輪

次は帯曲輪に突撃してみます!!!(`・ω・´)ゞ

【動画】展望台からの絶景!

なかなかの見晴らしですねぇぇぇ~(o^―^o)ニコ 展望台から!

東郷池まで見る事が出来ますね!

本丸

さてさて・・・本丸を目指しましょうかね!( `ー´)ノ

いよいよ・・・本丸に突撃です!!!

模擬天守

羽衣石城!!!! 城攻め!!! 達成しましたぁ~ヾ(≧▽≦)ノ~♡

城郭案内図

羽衣石城歴史説明板

天然の塁壁説明版

羽衣石城の本丸から降っているときに、この山城の特徴を説明してくれた説明板を見つけました!
やっぱり、天然の岩をふんだんに利用した岩山の山城だったんですね!(*`艸´)ウシシシ

予定(予告)通り・・・城に向かって左側の階段から駐車場に到着しました~(。◕ˇдˇ​◕。)/
尼子経久の小説から南条氏を知り!調べているうちに羽衣石城を知り!どうしても来たかった山城のひとつとなっていました!!!想像以上に壮大で伯耆国でいえば最大級の山城だったと思います。
こんな山城に出会えて本当に幸せです! 羽衣石城!!!ありがとう♡(∩´∀`)∩♡♡♡

羽衣石城情報

築 城1366年
城 主塩冶氏、南条氏
住 所鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石
種 別山城
廃 城1600年
特 徴県指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

羽衣石城へのアクセス

羽衣石城レビュー

羽衣石城についての皆さんの評価をお願いします。
羽衣石城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事