吉田松尾城/松尾城/吉田城(鹿児島県)

吉田松尾城/松尾城/吉田城(鹿児島県)

吉田松尾城の感想

鹿児島市にある方の松尾城になります。鹿児島県内には他にも複数松尾城があるのでこちらは吉田松尾城と呼ばせていただきます。
吉田松尾城は吉田氏が居城にしたことで吉田城とも呼ばれ、松尾山に築城されたので松尾城とも呼ばれるみたいです。案内板などはどれも松尾城で統一されていますが、わかりづらいですね。
築城は吉田清正が応永年間の後半に築城したとされているので、1420年前後くらいかと思われます。
吉田氏がその後、約100年間居城にしてきましたが、1517年に吉田若狭守位清(よしだわかさのかみこれきよ)の代の時に島津忠隆(しまづただたか)と戦い吉田松尾城は落城、以降は島津氏の城となり、1562年には島津歳久が吉田松尾城に入ったと記されているようです。

吉田松尾城画像ギャラリー

松尾城跡入口の案内を発見!
進むと、松尾城の案内版がありました。

厳かな雰囲気も感じつつ、何か物悲しさも感じる場所ですね。
石柱?石像?墓石?何が置かれているのかよくはわからないですが、これらが朽ちていたり苔むしていたりとなんとなくそのままにされているような感じがするのも物悲しさを感じる理由かもしれないですね。

島津歳久公招聘碑

島津歳久がこの吉田松尾城の領主(18年間)だったことと、豊臣秀吉の九州征伐の際に島津家の中で最後まで秀吉と戦う事を決めて最後は秀吉が島津義久に島津歳久の首を差し出すように命令を出し、歳久は自害をします。その事をこの吉田の領民が偲んで建てたものとのことです。

石積みのようになってますが当時の曲輪跡のでしょうか?

吉田松尾城大手口

大手口から奥の方に池のようなものが見えますね。台風で雨がすごかったので一時的なものかもしれないですね。

ものすごく広いですが、遺構とかではなく現代になって整備されたものと思われます。連郭式の城郭と書かれていたので整地にされてしまった後なのでしょう。

吉田松尾城情報

築 城不明 1420年前後(応永年間)
城 主吉田氏、島津氏
住 所鹿児島県鹿児島市東佐多町
種 別山城
廃 城不明(1580年頃?)
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場無し

吉田松尾城へのアクセス

吉田松尾城レビュー

吉田松尾城についての皆さんの評価をお願いします。
吉田松尾城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事