結城城(茨城県)

結城城(茨城県)

結城城の感想

結城城ははっきりしていませんが(古すぎて)結城朝光(ゆうきともみつ)が築いた城だと云われているようです。結城朝光は平安時代~鎌倉時代中期ごろまで活躍した武将で、勢力を持った有力な御家人として存在してました!!!下総結城氏の初代当主でもあったと思われます。
(下総国は現在の千葉っぽいですがまんざら外れてもいなく、千葉の北部と茨城の南西部辺りを指すようです。。。けど今回は下野国(しもつけのくに)にいる結城氏ですけどねぇ~笑)
巡り巡って、鎌倉時代に源頼朝の乳母だった寒河尼/寒川尼(さむかわのあま/さむかわに)さんと、地元の有力豪族だった小山(おやま) 政光の子として結城朝光は誕生したみたいですね!

ここに来た一つの理由は結城合戦(結城城合戦)の舞台となった場所で、結城合戦は調べてみると3回行われており、実際の主役は第1回目『上杉弾秀~永享の乱』第2回目は約1年間続く『結城合戦』、そして第3回目は結城氏復興を目指した『結城合戦』が展開されたようです。

そして私は実を云うと・・・『結城氏』は全く興味なく(苦笑)、『里見氏』を求めて結城城に来ました♪

第1回目の結城城の合戦で結城氏側に付いていた里見氏はこの下野国(しもつけのくに)から結城氏の敗北と共に追い出されてしまいます。里見氏か下野国から逃れ安房国に逃亡し再起を図ったのが『安房里見氏』のスタートだったんです(≧◇≦)~♪この安房国に入国したのが里見義実(さとみよしざね)と云われており、入国後、里見義実→里見実堯(さとみさねたか)→そして戦国大名として北条氏と徹底的に戦い次に繋げていく里見義堯(さとみよしたか)となるわけです(‘◇’)ゞ

ごめんなさい・・・結城氏はあまり興味がなかったので次回にします!結城氏は関東の名門として残り、支流として白河結城氏(後の小峰氏)や山川氏などに流れていきます。
有名なのは結城氏第18代当主 結城秀康(徳川家康の次男)が名門を継ぐこととなります(^^)/

結城城画像ギャラリー

結城城は小さな丘にある平城だったんじゃないかと思われます。俺は先ず結城城の北口方面から城攻めをしたんだと思われます♪

無料駐車場もありましたよ(o^―^o)ニコ

本丸までの堀の幅はかなりあるなぁぁぁ~って思いました!

さぁぁぁ~結城城内に突撃しましょう~♪

こっから見てもわかる通り土塁が築かれていますね!

本丸付近ですかね?(^▽^)

南側は住宅地となっていました!今は公園ですね(⌒∇⌒)

結城城の案内板です!!!( `ー´)ノ~♪

聰敏神社(そうびんじんじゃ)がありました。 徳川家の時代に水野氏によって造られた様ですねぇ~

実は・・・聰敏神社は水野勝成公を祀っている神社で現在の広島県福山市(備後国)にもあるんです。むしろこちらが本家?
備後国の福山城を強化(黒鉄板)したのは水野勝成公で、福山から移封で結城の地に来てこの城と領地の再興に努めました!その福山との流れ繋がりでこの神社が建てられたようです。ちなみに神社の名前の由来は水野勝成公が「聡明・俊敏」と称えられていたので「聰敏神社」と命名されたとのことです。

結城城情報

築 城不明(鎌倉時代?)
城 主結城氏、水野氏
住 所茨城県結城市結城2486−1
種 別平山城
廃 城1868年
特 徴市指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

結城城へのアクセス

結城城レビュー

結城城についての皆さんの評価をお願いします。
結城城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事