足利学校の感想
足利学校に行ってきました。足利学校は日本最古の学校で創建は平安時代とも鎌倉時代とも言われています。今でこそ日本の最高学府といえば東京大学ですが、日本歴史全体で見ると長らく1000年くらい足利学校だったんですよね。いぁーすごいですね!!!
足利学校は室町時代ころには一時廃れていたとの話もありますが、室町時代の永享11年(1439年)に関東管領の上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在は国宝に指定されているような書籍をこの足利学校に寄進し、鎌倉にあった円覚寺というお寺から快元(かいげん)という僧侶を招いて初代の庠主(しょうしゅ)今で言う校長とのこと。快元に足利学校の運営にあたらせたことで再興したと言われております。学校といっても基本的には儒教(儒学)で僧侶が通っていたところになり、現在の学校とは異なりますが、戦国時代に易学や兵学などを学んで戦国武将に仕えるものも多かったようです。
私が足利学校に興味を持ったのは史実ではないようですが、武田信玄に仕えた軍師、山本勘助が足利学校の出身という設定の歴史小説読んだことで行ってみたいと思い訪問してきました。ちなみに私が読んだ本は冨樫麟太郎さんの作品、「信玄の軍配者」という本です。軍配者シリーズは色々とあるので信玄以外の本などで読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
明治4年に学校としての役目は終わり、大正10年に国の指定史跡、今では日本遺産に認定されて、世界遺産への登録を目指しているようです。
また、現在は漫画、アニメの「鬼滅の刃」の聖地としても人気がありコスプレしにくる方も多いとのことです。
足利学校画像ギャラリー
足利学校は見えているのに入り口がわからず外周を歩いて探してます。
足利学校入り口案内図




案内を発見したので入り口へ向かいます!




この時はタイミングが良かったのか花手水(はなちょうず)が色々と置かれていて華やかな通り道ができていました。
入徳門




門をくぐり左手に孔子の像が建てられていました。

無料で足利学校を案内してくれるボランティアの方もいらっしゃたりします。
足利学校以外の地域の昔のことも教えてくれたりしますのでご興味ある方はお話ししてみると良いかも知れません。
稲荷神社

儒学を教えていたところなのに稲荷神社が学校内にあったりします。
学問の守り神としてお守りを買いに来る方が多いみたいです。
学校門

「学校門」を通って中に入ります。

孔子廟〜小野篁坐像






「小野篁(おののたかむら)」の坐像で小野篁はこの足利学校を平安時代に建てた人物と言われているそうです。

南庭園〜衆寮


当時からのものではないようですが、江戸時代にあったものを復元したとのことです。



方丈、庫裡(くり)、書院等
1丈 (約 3m) 四方の部屋のことで,禅宗寺院の住持や長老の居室をさす言葉とのことです。庫裡(くり)とは、寺院の厨房や住職の住居を指す言葉とのことです。




北庭園









年表はほぼ読めないですが、長い歴史を感じてもらえればと思います。。。


上杉憲実像
足利学校を室町時代に再興させた上杉憲実像がありました。





裏門


裏門を見て足利学校の訪問完了です!

建物の画像がなかったのでおまけです。
案内板の後ろにある建物が大正時代に建てられた「旧足利学校遺蹟図書館」で足利市の重要文化財になっているものです。
足利学校情報
年 代 | 839年? |
住 所 | 栃木県足利市昌平町2338 |
種 別 | 史跡 |
入場料 | 一般:480円 高校生:240円 小中学生(市外):120円 ※未就学児無料、障がい者の方は障がい者手帳のご提示で無料です(付添の方1名も無料となります)。 |
営業時間 | 4月~9月 : 午前9時~午後4時30分まで 10月~3月 : 午前9時~午後4時まで |
駐車場 | 無し 但し、障がい者、高齢者、妊産婦の方等は史跡足利学校多目的駐車場が利用できます。(8台)予約は不要。 |
足利学校へのアクセス
足利学校レビュー
足利学校についての皆さんの評価をお願いします。
足利学校おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。