阿曽沼城(栃木県)

阿曽沼城(栃木県)

阿曽沼城の感想

阿曽沼氏は藤姓足利氏の一族で、室町時代などに将軍家だった源姓足利氏とは違う氏族なので注意が必要です。阿曽沼氏は阿曽沼四郎広綱を祖としてこの阿曽沼城のあるこの地域を所領したことで阿曽沼を名乗るようになります。
源平合戦の際に本家は平家側に付いたのに対して阿曽沼氏は源氏である源頼朝側について戦い鎌倉幕府の御家人になります。阿曽沼氏は奥州合戦にも参加し、奥州藤原氏を倒した功績で現在の岩手県遠野市近辺の領地をもらいます。阿曽沼四郎広綱の時代は実際に遠野に居住することはなかったようですが、広綱の二男、親綱が遠野へ居住するようになり、阿曽沼氏は遠野に横田城を築城して戦国時代が終わるまで約400年間統治を続けます。
一方、本家の栃木の方の阿曽沼氏は、元々佐野氏の流れですが、戦国時代まで佐野氏の家臣として活躍し、江戸時代に入り1614年に佐野氏が改易された際に阿曽沼城も廃城となったとのことです。
現在の阿曽沼城跡は浅沼八幡宮となっており、当時の遺構はほとんど無くなってしまっておりますが、
唯一、築城当時の空堀が残っており、佐野市の重要文化財に指定されています。ぜひ、阿曽沼城に行ったら800年前の鎌倉時代の堀跡を見学してみてください。

阿曽沼城画像ギャラリー

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地として看板がありました。
鎌倉幕府の有力御家人として重用された阿曽沼四郎広綱ですが、私の記憶では大河ドラマの中に登場はしてこなかったような気がしますが、間違っていたらごめんなさい。

阿曽沼城入り口

阿曽沼四郎広綱説明板

阿曽沼城の石碑と阿曽沼四郎広綱についての説明版がありました。

800年前の堀跡

800年前の築城当時の堀跡と言われております。
一部とは言え戦国時代でも約400年前とかですから、その倍!800年もの間残っているって相当な価値があると思いませんか?

阿曽沼城情報

築 城不明(寿永年間1182年〜1184年)
城 主阿曽沼氏
住 所栃木県佐野市浅沼町294
種 別平城
廃 城1614年
特 徴市重要文化財
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

阿曽沼城へのアクセス

阿曽沼城レビュー

阿曽沼城についての皆さんの評価をお願いします。
阿曽沼城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事