知覧城の感想
知覧城へ訪問してきました!知覧城は築城年代は不明ですが、室町時代1300年代にはあったとされており、鎌倉時代に知覧氏が築城したとの説もあるようです。その後、足利尊氏の時代、1353年に島津忠宗の三男「佐多忠光」が知覧城を居城にして以降佐多氏のお城となります。
佐多氏の知覧城は一時期「今給黎(いまきいれ)氏」に奪われたり、詳細はよくわかりませんが、豊臣秀吉を怒らせて領地没収された時があったみたいです。そのような時代があったものの佐多氏の居城として戦国時代末まで使用されますが、1615年に火事により廃城になったとのことです。1615年は一国一城令が発布された年でもあったのでどちらにしろ廃城になっていたと思われます。ちなみに今給黎氏も島津家の支流にあたります。
知覧城自体ですが国の指定史跡にもなっているお城で、見どころとしては九州特有のシラス大地の地形(崖)を上手く利用して作られたお城となっています。シラス大地は侵食の影響や掘りやすいなどの特徴を生かして各曲輪が独立したお城くらい深い堀とか堀切で分けられているので攻める方は大変な山城だと思います。
知覧城画像ギャラリー

知覧城の案内板と続日本100名城スタンプの案内がありました。


知覧城の矢印に沿って進んでいきます!!




空堀
目の前で見ても空堀なんて確認できませんでした( *`ω´)
いやぁ薮凄すぎ!!


気を取り直して先に進みたいと思います!




なんか案内が見えてきましたね。本丸の矢印方面に進みまっす!




とにかく藪がすごくて遺構らしきものを見つけることができないですね。


なんか堀切っぽいですが、どうなんだろ?

枡形
枡形の立札発見!なんとなく枡形の形状が奥の土塁を見るとわかる感じですね!!(^o^)




蔵之城の案内とポストらしきものを見つけましたがパンフレットなどは入ってませんでした。一旦本丸へ向かいます。あとで蔵之城にも行きます!

なんか広くなってますね。もはや城のどの辺りにいるのか良くわかっておりません。



なんか階段が出てきました!たぶんここを登れば本丸ですかね?

枡形
枡形の立札がありましたがイマイチ枡形の形がわかりづらいですね。。
なんか石標が見えてきましたね!ワクワク!!😆

本丸
本丸に到着です!!やったー!着いたぞ!!




本丸の次は蔵之城の曲輪へ向かいます!


先ほどのポストまで戻ってきました。本丸向かいの階段を登ります!!


この坂道の先なんか明るい感じですね。

蔵之城
蔵之城到着です!!



蔵之城の説明がありました!発掘調査の時の説明が書いてありました!

掘立柱建物跡
画像左の方に土塁も残っているみたいですが、わかりづらいですね。

今回は蔵之城で終了です!他にも曲輪があるので行きたいのですが、日が暮れる直前でかなり雨が降っていたのでここまでにしました。もっと見どころのあるお城なので今度天気の良い時に再度訪れたいですね!!


今にも崩れそうな斜面大丈夫なのだろうか?
知覧城情報
| 築 城 | 不明(鎌倉時代?) |
| 城 主 | 知覧氏、佐多氏、今給黎氏 |
| 住 所 | 鹿児島県南九州市知覧町永里 |
| 種 別 | 山城 |
| 廃 城 | 1615年 |
| 特 徴 | 国指定史跡 続日本100名城 ※続日本100名城スタンプはミュージアム知覧で押せます。 |
| 入場料 | 無料 |
| 営業時間 | – |
| 駐車場 | 有り(無料) |
知覧城へのアクセス
知覧城レビュー
知覧城についての皆さんの評価をお願いします。
知覧城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。