蒲生城の感想
蒲生城(かもうじょう)もしくは別名で竜ヶ城(りゅうがじょう)と呼びます。
鹿児島県の姶良市にあるお城で、なんと築城は1123年で平安時代に築城されたお城になります。
蒲生城は蒲生氏のお城で、初代蒲生氏の蒲生上総介舜清(かもうかずさのすけちかきよ)が築城したと言われております。舜清は蒲生・吉田の惣領職として京都からやってきた人物のようです。
その後、蒲生城は蒲生氏の居城として戦国時代の1556年まで存続しました。1556年に島津貴久と十八代目になる蒲生範清(かもう のりきよ)が戦いますが、島津貴久に敗れ落城。蒲生城435年の歴史に幕が下ろされました。以降島津家の家臣となりますが、家臣になってからも島津家からの独立を狙って機を伺いますが、チャンスは訪れず蒲生氏の再興は叶わず戦国時代も終わってしまいました。
蒲生城画像ギャラリー
お城に登っていく道路の登り口に石垣がありました。
これも城跡なのでしょうか?


駐車場
整備された細い道路を登って駐車場に到着!
なんか高麗門か薬医門のようなものが階段の途中に立ってますね。

意外と曲輪が散らばって配置されているお城のようですね。離れたところは支城とか出城のような役割もあったんですかね?
駐車場も含めて二の丸曲輪群になるみたいですね。

まずはこの櫓のある階段のルートから攻めていきます。


二の丸その1展望台
階段を上り切ったら展望台になっていました。
台風が来ている時だったので雲が多ですが、それでもなかなかの絶景でした!




通らせないための竹かと思いましたが、近くまで来てみるとただ折れた竹が塞いでいるだけでした。
紛らわしい!帰るところでした。


二の丸その2
東屋と小さな滑り台がありました。
二の丸は曲輪がふくすに分かれているみたいなのでここは「二の丸その2」としておきます。





二の丸その2からの眺望です!



駐車場まで戻ってきてもう一つの門のような入り口になっている方へ向かいます!
地図で見ると本丸方面へ行けるルートになるみたいです。

写真には写ってないですが、かなり雨が降っていて足元が悪く滑りまくりです。
雨の日や雨の翌日などはできるだけ避けた方が良さそうです。




なんだろ?鳥居のような冠木門のような??ものが見えてきましたね。
多分ルート的には階段の整備されている方だろうと思い右の階段の方を進んでいきます。

二の丸その3
見張り台を模した遊具?を発見!
一応登っても良さそうなので入ってみます!

二の丸南側からの眺望になります!



フェンスがあってここで行き止まりのように見えたのですが、本丸まで普通に行けたみたいですね。
脇に道があったのかもしれないですが、草木が生い茂っていたのか勝手に行けなくなったのだろうと引き返してしまいました。( ; ; )
見落とした自分がいけないのですが、目立つように本丸こっちとか案内が欲しかったです。。
ほんの少しだったのに悔しいですが、次回は必ず本丸行きます!!
蒲生城情報
築 城 | 1123年 |
城 主 | 蒲生氏 |
住 所 | 鹿児島県姶良市蒲生町下久徳 |
種 別 | 山城 |
廃 城 | 不明(1600年ごろ?) |
特 徴 | 市指定史跡 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(無料) |
蒲生城へのアクセス
蒲生城レビュー
蒲生城についての皆さんの評価をお願いします。
蒲生城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。