刈谷城(愛知県)

刈谷城(愛知県)

刈谷城の感想

三河と知多半島のちょうど中間にある刈谷城です。『刈谷』は『刈屋』と呼ばれており、またの名を『亀城』と呼ばれていたようですね。
刈谷城は衣ヶ浦(ころもがうら)の北端東岸に面して築かれ、西側から東側にかけて順に、本丸→帯曲輪→内堀→二ノ丸→三ノ丸→大手門→城下町となっており、刈谷城が西側(織田氏)に備えた東側(今川氏)の城を意識して築かれたように感じます。
1533年に築城したのは水野忠政と云われ、本拠地を緒川城からこの刈谷城に移すために築城したみたいです。因みに・・・徳川家康の母親である於大の方(おだいのかた)はこの刈谷城から家康の父親である松平広忠への元に嫁いでいったみたいです。
最悪なのは(私が刈谷城を知ったのは・・・) 水野忠政が死んだ後、水野信元は今川氏から織田氏方へ突然鞍替えをします!!!更に於大の方を松平広忠から無理やり離縁させます!!!そして於大の方を無理やり久松氏と再婚させます。
水野信元は今川側から織田側に大きく水野家の方針転換を行っている。水野信元は知多半島の制圧を考えていたようですね!知多半島の河和や師崎を一族で支配していた戸田氏や牧野氏との対立は避けられない状況となります!!!( `ー´)ノ
織田信長が三河侵攻にするとそれに協力を行う一方、自らは知多半島の征服に乗り出します!知多半島に強い力を持っていた戸田氏は徐々に水野信元勢の戦いに敗れ、富貴・布土・北方(知多郡美浜町)を失い半島における戸田氏の勢力が衰退していきます・・・ここまでは水野信元の計画通りでしょう~♪
ここで!!!!有名な事件が起きてしまいます!?!?!?(◎_◎;)!?!?!?
追い詰められた戸田氏(戸田康光)は、今川義元の下へ人質として送られる松平竹千代(後の徳川家康)を強奪(誘拐)し織田信秀に売ってしまいます!\(゜ロ\)(/ロ゜)/凄い!!!マジでぶっ飛んでますね!!! 怒った今川義元は戸田氏を徹底的に追い詰めて滅ぼそうとします・・・戸田氏は水野信元のところに逃げて傘下となるため、水野信元は知多半島の制覇を成し遂げます!!!

個人的には・・・水野信元さん!なんか裏でやっていたんじゃないの~?って思っています!だって!そんな美味しい話がありますかぁぁぁ~???(* ´艸`)クスクス

刈谷城画像ギャラリー

現在の刈谷城は公園としてしっかりと整備されています~(^▽^)
上記にも書きましたが、私自身は東側(今川領側)から刈谷城攻めをしたいと思います!(駐車場も整備されているため停め易いですよ)

水堀

駐車場は地元の方のイベントをしていたので撮影していませんが、クルマを停め進んでいくと川沿い(西側)とは違い(陸地側の三方の水堀)があります!
そこを堪能しながら曲輪方面に突入しますね!!!(`・ω・´)ゞ

おぉぉぉぉぉおぉぉぉぉぉ~石垣跡かな?これはこれでなかなか・・・(〃艸〃)ムフッ

曲輪の上かなぁ???進んでいくと今度は下りで開けてきましたね~

ここは本丸近くの曲輪辺りかなぁ~???? 結構広いですね!

なかなか広いですね・・・グランド近くには曲輪?土塁がしっかりと残っていますね!

刈谷城本丸跡

おゃ????

ここが『本丸』ですかね!?!?土塁も空堀もしっかりしています(^^)/

戦後でしょうけど、日本庭園が整備されきれいですね~

大正時代に士族を集め議論する場所を作ったみたいですね~(* ´艸`)

また!!!内堀に戻ってきました~((´∀`*))ヶラヶラ

刈谷城周辺おすすめグルメ情報

愛知県っていえば!!!!やっぱ!ひつまぶしですよねぇ~(〃艸〃)ムフッ
この知多半島でリーズナブルにめちゃめちゃ安定した旨さを提供できるお店がここです!!!『うなぎ処 かとう』さんです!!!ヾ(≧▽≦)ノ

絶対にここは、観光の方は来ませんね!!!( `ー´)ノ地元の方に愛されているお店です!!!因みに・・・お伺いした時には満席でした♪(^◇^)

うなぎ処 かとうへのアクセス

刈谷城情報

築 城1533年
城 主水野氏、
住 所愛知県刈谷市城町1丁目49
種 別平城
廃 城1871年
特 徴
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

刈谷城へのアクセス

刈谷城レビュー

刈谷城についての皆さんの評価をお願いします。
刈谷城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事