久野城 / 座王城 / 蔵王城 / 鷲之巣城(静岡県)

久野城 / 座王城 / 蔵王城 / 鷲之巣城(静岡県)

久野城 / 座王城 / 蔵王城 / 鷲之巣城の感想

久野城は遠江国(現在の静岡県袋井市鷲巣)にある城で、標高は34mをピークとする本丸があり山城と云うよりは平山城で、後で調べてみると周りの田んぼは廃城後に開拓されたみたいで池というか沼っていうかに取り囲まれた沼城の様な城だった様です。
1492年~1501年頃に駿河国今川氏が遠江国へ侵攻する際に、今川家旗本の久野宗隆が築城したと伝えられています。今川氏の時代に久野氏と久野城の姿を伝える資料は少ないみたいで、歴代城主についても久野城主の肩書きを記した人物は系図等に数人確認できますがはっきりしていないみたいですね!?今川氏の家臣である本間宗季が今川氏親に出した軍忠状には久野城のことが『座王城』と別称で記されているようです。
1568年に武田軍が遠江国に侵攻!!!武田信玄の家臣である秋山虎繁(武田二十四将のひとり)が久野城を落城させに向かうと、当時、桶狭間の戦いで亡くなった久野元宗(長男)に代わり城主となっていた次男の久野宗能(くのむねよし)は城兵を率いて鼻欠淵で武田勢と交戦した様で、久野城の包囲を守り切ったようですね。その後、徳川家康の傘下に入り高天神城攻めでは功績をあげて本多忠勝に従い動いていたようですね。

実際に行ってみて初めて知った(面白いなぁ~((´∀`))って感じた)ことは、久野城の城主として北条氏重がなっていた時期があったことです!(^◇^) ここにきて北条(後北条)~!?ってびっくりしました♪ 北条氏重は、小田原征伐で豊臣秀吉に滅ぼされた北条氏の一門で玉縄城主だった北条綱成の孫である北条氏勝の養子となり下総岩富1万石を継いでいた様です。1613年には下野富田に転封され、大坂冬の陣の際には岡崎城の守備を担当し、その後、伏見城番を務め1619年に遠江国久野に転封された際に久野城の城主となったようです。北条氏重はその後も転封が数回あり最終的には掛川3万石の領主になったようです。

久野城画像ギャラリー

久野城は土塁跡近くに無料の駐車場があり整備もされているので城攻めし易いです(o^―^o)ニコ

案内板です(〃艸〃)ムフッ ここで北条氏重を知りました!!!げげげげ!大爆笑

久野城の土塁を登り北の丸方面に進みます♪

北の丸

北の丸に突撃します♪

北の丸から下を見下ろすと、空堀・土塁・曲輪の跡がよくわかりました(^^)/♪♪♪  草がボーボーなので写真だとめちゃくちゃわかりづらいですけど・・・泣

次に東の丸・土塁に進みますね♪

二の丸かなぁぁぁ~?♪  三の丸かなぁぁぁ~?♪

三の丸

さぁぁぁぁ~本丸へいくぞぉぉぉぉぉぉ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

本丸に到着です!!!久野城!コンプリート( `ー´)ノ

二の丸

再び二ノ丸!?!?!?!?

高見台ですかね???

井戸

久野城内に井戸もしっかりとあったんですね!(`・ω・´)ゞ

久野城情報

築 城不明(明応年間1492-1501ごろ?)
城 主久野氏、松下氏、北条氏
住 所静岡県袋井市鷲巣1281
種 別平山城
廃 城1644年
特 徴市指定史跡
入場料無料
営業時間
駐車場有り(無料)

久野城へのアクセス

久野城レビュー

久野城についての皆さんの評価をお願いします。
久野城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。

お城カテゴリの最新記事