松平城の感想
この松平城は佐竹氏の支流、山入氏のお城の一つで、山入義郷が応永年間(1394年〜1428年)に築いたお城とされています。
山入義郷は山入与義(ともよし)の長男とのことで、山入氏を与義から継いだとされているようですが、このこと以外ほぼどのような人物だったか記録が残っていないようです。
ちなみに、山入氏は佐竹氏の支流に当たる一族ですが、宗家の佐竹氏とは仲が悪く対立していく一族になります。宗家の佐竹氏との対立については山入城の記事で見ていただければと思います。
現在の松平城は稲荷神社となっており、城跡は土塁で囲われていて、空堀が残っています。
松平城画像ギャラリー




土が盛られていて土塁のようですね。

木や草が多く枯れ葉などもあるので具体的にどのあたりが空堀になるのかよくわかりませんでした。


松平城情報
築 城 | 不明(応永年間1394年〜1428年) |
城 主 | 山入義郷 |
住 所 | 茨城県常陸太田市松平町76−11 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 不明 |
特 徴 | – |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 無し |
松平城へのアクセス
松平城レビュー
松平城についての皆さんの評価をお願いします。
松平城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。