佐野城の感想
佐野城は佐野氏のお城で、佐野氏は平安時代からずっと唐沢山城を居城にしてきましたが、1602年に平地の丘陵であるこの佐野城を築城し居城を移しました。この唐沢山城から移った理由には本当か定かではありませんが、江戸で大火が起こり、その火事が唐沢山城から見えたとのことで早馬で江戸に馳せ参じたところ、家康から江戸を見下ろす場所に城を建てるなとのお達しが出て佐野城に移ることになったとの逸話があります。信じるか信じないかはあなた次第です。
そんな佐野城ですが、佐野城はわずか12年後、佐野氏が改易されたことにより1614年に廃城になります。
現在の佐野城ですが、JR佐野駅前に城山公園として整備されています。遺構などは少ないですがいくつかのこっており見ることができるものもあります。また、公園の大きさから当時のお城の規模は伝わってきます。
近年発掘調査も行われており、未完成で廃城になったなどと言われていたみたいですが、発掘調査の結果色々と遺構が発見されたりもしており今後も新たな発掘調査などに期待して当時の全貌がわかる時がくればまた改めて訪問して見たいです。
佐野城画像ギャラリー
ほぼJR佐野駅と直結している公園といった感じです。すぐ公園入り口になります。
三の丸
1枚目の画像が普通の公園の広場に見えますが、三の丸になる場所かと思われます。



縦に長いお城だったことがわかりますね。




公園入り口を入って登っていくと、右手に「城山記念館」がありました。佐野城や佐野氏の歴史がわかります。ぜひ歴史好きなら立ち寄ってみてください。




二の丸
先ほどの「城山記念館」の反対あたりになります。たぶん二の丸になるのではないかと思います。



なかなかいい眺めです!


進んでいくと、大きな堀がありました。二の丸と本丸を分ける大きな堀切ですね!
堀切



本丸
本丸到着です。なかなか広い本丸ですね!





わずかではありますが遺構が残っていて、平成4年度の発掘調査でこの本丸から石畳と石垣の遺構が発見された場所になります。
今見えている石は実際の石田畳や石垣では無いようですが、石自体は発掘で出てきたものを配置しているようですね。


本あるの先の方へ進んでみます。


北出丸




本丸を守るために北出丸という本丸の北側に曲輪があり、隅櫓(見張り台)もあったみたいです。


佐野城情報
築 城 | 1602年 |
城 主 | 佐野氏 |
住 所 | 栃木県佐野市若松町504 |
種 別 | 平山城 |
廃 城 | 1614年 |
特 徴 | 市指定文化財 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | 有り(有料) |
佐野城へのアクセス
佐野城レビュー
佐野城についての皆さんの評価をお願いします。
佐野城おすすめの理由や訪問時の感想などもご記入いただけると嬉しいです。